QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Miyai
Miyai
宮田村村会議員の宮井です。
無党派・市民派として活動していきます。
上伊那唯一のサラリーマン議員です。


今までの経験を糧に
宮田村議会・村政へ新しい風を新しい視点で!を
モットーに頑張っていきます。
応援お願いします。
オーナーへメッセージ

世襲

2009年04月26日

 Miyai at 21:34  | Comments(0) | 日記
現役大臣の3分の2が世襲議員であるはず。

いま、国会議員の世襲をなくそうとする動きがある。

もちろん、世襲議員は大反対(爆)
当然だよね。
今の自分の立場もあるし、息子に地盤も看板もかばんも渡せなくなるから。

民主党はマニフェストに入れようとしているし
与党の中にも世襲Noと言ってる方もいる。

世襲議員を肯定する人は
「世襲の中にも能力ある人が多い」というが・・・・

能力があるなら
おやじに頼ることなく
(他の選挙区から出ても)
自分の力で議員になれるだろう。

そういうものじゃない?

2世3世・・・・・議員は
他の選挙区からしか立候補を認めない。
これを制度化していただきたい。

  

宮田村戦没者慰霊祭

2009年04月24日

 Miyai at 20:59  | Comments(0) | 活動報告
宮田村戦没者慰霊祭へ出席しました。

戦後64年が過ぎ、戦争をしらない世代が75%になったそうです。
語りべが減少する中で
風化させないためにどうすればいいのか・・・・。

そんな風に思った時でした。



合掌

  

引越し

2009年04月23日

 Miyai at 21:14  | Comments(0) | 日記
9回目のモデルルームの引越しをしています。


ある意味、慣れてきてるので
楽な部分もあるんですが、
肉体的にはきつくなってきますね(笑)

モデルルームは建売形式なので
引渡しをして、新しいオーナーさんの生活がここで始まります。
そのためにもしっかり掃除をして
気持ちの良い形で引き渡し出来るようにしています。

引越し&掃除も明日で終わりです。

ちなみに、新しいモデルルームが5月の中旬にオープンします。

  

勉強会

2009年04月20日

 Miyai at 21:38  | Comments(0) | 日記
今夜は勉強会でした。

前回、都合により欠席してしまったので
迷惑をかけてしまいました。

財政の勉強が主ですが
色んな方向に話しがいってしまう場合もあり・・・(笑)

ただ、色んな考えかたがあって
話しが出来るので
楽しいし、本当に勉強になります。

  

宮田村消防団・日赤奉仕団春季訓練と観閲式

2009年04月20日

 Miyai at 15:34  | Comments(0) | 活動報告
宮田村消防団・日赤奉仕団春季訓練と観閲式へ出席しました。

今年は19名の団員と宮田初の女性団員3名の計22名の新入団員を迎えての式となりました。

初夏を思わせるような気候の中、整然と式は進みます。

一通りの訓練が終わり、副団長が表彰を受け
退団された団員さんに村長から感謝状が渡されました。

団長からは先日、行われたWBC
例にあげ、「組織の団結が結果を残す」との訓示がありました。

その後、場所を移して放水訓練があり
解散となりました。


このところ、相変わらず、あっちこちへ行っていまして、
ちょっと身体を休める時もなく
だいぶ、バテおります(笑)

ま、全て自分が原因ですので、いい訳にもならないのですが・・・。


体調管理をしっかりしないと・・・・
そんな風に思っている今日この頃です。。


  

北消防署視察・全員協議会

2009年04月17日

 Miyai at 20:15  | Comments(0) | 日記
北消防署視察へ出かけました。

現在の場所へ移転したのは19年の秋だったでしょうか。
まだまだ新しい設備の建物内を案内していただき
ちょうど訓練中と言うことで見学もさせてもらいました。


15mというのは、とっても高いんだなぁ・・・
改めて、日ごろの訓練が地域の安全・安心を支えてくれているのだと思いました。

間近で見た消防車はとっても魅力的だったな。


その後、役場にて全員協議会(主な内容は今年度の行事について)を行いました。
  

怪しい人達。。

2009年04月17日

 Miyai at 09:00  | Comments(0) | 日記
ま、世の中、色んな方がいますね。

「完全無所属」とかワケのわからない事を言って知事になっちゃう砂浜を走ってる人。

「釈明会見」で胸を張って主張しちゃう老人(父親)と妙に落ち着いてる息子。


でも、それらを管轄する「選挙管理委員会」とか「文部科学省」には
責任がないのか知らん。
ま、選管はそこまでは把握もしていないだろうし、
候補者が何を言っても(もちろん限度はあるが)
個人の主張に意義を言うことはないだろうけど、
文科省はちと不味いんでは?



公益法人・・・って言う名前が胡散臭いよね、すでに。

私の大好きな『ウィキペディア(Wikipedia)』によると

公益法人(こうえきほうじん)とは、
一般社団・財団法人法により設立された社団法人または財団法人であって、
公益法人認定法により公益性の認定を受けた法人。
公益社団法人と公益財団法人を合わせた総称である。

公益法人となるには、以下の2つの要件を満たした上で主務官庁の許可を得るという許可制をとっている。
 ・その社団または財団が「学術、技芸、慈善、祭祀、宗教その他の公益に関する社団又は財団」であること。
 ・営利を目的としないもの」であること。


とありますが、今回のことをみると、会見では「日本語の能力低下とか、おっしゃっていましたが
明らかに営利(自分達だけの)を目的の一つとし
やっているんではないでしょうか?

理事長の年間報酬が1億以上。
息子や関連会社の利益を合わせると相当な金額にのぼるはずですけど、
これを営利とは言わないのかな・・・。

理事は辞めても、協会にとどまるって・・・
どこまでいっても困った親子です。


感覚の問題だと言う方もおられるでしょうが
あくまで個人の主観です。

きっと、今年の漢字一文字は「欲」って事で
決まりでしょうか、今から楽しみにしておきます。
  

赤字国債

2009年04月15日

 Miyai at 18:24  | Comments(0) | 日記
経済対策であそーさんは15兆円の補正をするそうです。

財源はいわゆる「埋蔵金」が4億で
残りは赤字国債の発行でまかなうそうです。
が、国債は借金です。

いつかは返さないといけないんです。
(普通は・・・・)

私たち世代なのか、私たちの子供世代なのか・・・孫の世代なのか・・・・

当面は、消費税の税率アップが
行われるはずです。
と言うか、確実でしょう。

10%か12%でしょうか。

経済を立て直すために、お金を使う。
間違った方法ではないでしょう。

しかし、使うなら、使うべき所へ。

ただ、それしか方法がないの?
  

2009年04月12日

 Miyai at 09:51  | Comments(0) | 日記
こんなにいい天気で
満開という事だから高遠は凄い人出なんでしょうね。

こっちに引っ越してきて翌年に高遠へ桜を見に行ったときに
池(だったと思う・・)にかかる橋の上からみた桜がとてもにキレイで
そのことをこの時期になると思い出します。

また、あの景色を見たいとは思うのだけど
あの混雑を・・・と思ううと腰が引けてしまうなぁ。

夢の国では2時間くらい並べるのに・・・(笑)

でも、個人的には大久保の熊野神社の桜が素敵に感じます。



たった1本だけだけど
毎年、見事に咲いてくれる。

高遠みたいに山全部が桜って言うのもいいが
こんな桜も風情があるよね。

  

昭和伊南病院再建説明会

2009年04月08日

 Miyai at 23:01  | Comments(0) | 日記
昭和伊南病院再建説明会へ行きました。

議会ではすでに説明を受けており
今年度の予算も承認しています。

今回は住民への説明会です。

100名ほどの方々が説明会へ来ていましたが
正直、もう少し多くの方々に参加してもらいたかった。

年間2億円・・・総額12億円ものお金を投入して
病院を再建するというプランです。
宮田村も相当の負担を負うことになります。
全て、大切な税金などからの出費になるのです。

病院側からは現状報告とこらからの再建プランが説明されました。

いま、病院を取り巻く環境は厳しいものがあると思いますが、
なんとかプランを実行して、再建してもらいたい。
この地域の拠点病院なのだから。


絵に描いたモチにならぬように
議会としてもしっかりしていきたい。

  

二つの入学式

2009年04月06日

 Miyai at 20:55  | Comments(0) | 活動報告
宮田中学校と宮田小学校の入学式へ出席しました。

まずは中学校の入学式へ


大き目の制服に身を包んだ107人の新入生たち。
特に男子の袖がやたらと長く見えました。

教育委員長は
「失敗を恐れないで。許される失敗もある」
「何事にも挑戦して欲しい」と告辞のなかで挨拶をされました。

校長先生は
「自分の素晴らしさを発見して欲しい」
 ・自分の力を信じる
 ・思いやりの心を持つ
 ・学校は勉強するところである
  (学習だけではなく、部活動や行事など)
と式辞の中でおっしゃっていました。

つづいて小学校へ


本当に可愛い97人の児童たち。
「元気に挨拶する子になって欲しい」
「先生の話しをしっかり聞いて欲しい」
と言われながら、みんなじっとしてない(笑)

この子達は宮田の宝です。
元気に育って欲しい。

そんな思いで会場を後にしました。