24年度第一回定例会開会
24年度第一回定例会開会しました。
この議会は予算議会と呼ばれています。
3月13日までの予定で
初日の今日は、議案上程、理由説明、
一部議案の質疑討論採決が行われました。
24年度宮田村の予算の概要ですが(概数)
一般会計が34億7千万円
国保等の特別会計が15億円
上下水道の企業会計を加えると総額で57億円となっています。
当初予算としてはほぼ前年くらいでしょうか。
一般会計などは
各委員会に付託され
連合審査で話し合いが行われます。
1年を決める予算です。
しっかり議論して行きたいと思っています。
明日は一般質問の通告日となっています。
私は
子育て支援
(村長の思う子育て支援とは?
(保育園の工事の保護者への説明について
(東保育園の音楽運動への支援について
公民館について
(現状認識について
(村民運動会を含む内容の検討について
LD児への支援について
(現状認識について
(学校等での支援について
を通告する予定です。
最後の一般質問ですので
頑張っていきます。
ちょっと体調を崩しています。
今日は早寝します・・・・。
この議会は予算議会と呼ばれています。
3月13日までの予定で
初日の今日は、議案上程、理由説明、
一部議案の質疑討論採決が行われました。
24年度宮田村の予算の概要ですが(概数)
一般会計が34億7千万円
国保等の特別会計が15億円
上下水道の企業会計を加えると総額で57億円となっています。
当初予算としてはほぼ前年くらいでしょうか。
一般会計などは
各委員会に付託され
連合審査で話し合いが行われます。
1年を決める予算です。
しっかり議論して行きたいと思っています。
明日は一般質問の通告日となっています。
私は
子育て支援
(村長の思う子育て支援とは?
(保育園の工事の保護者への説明について
(東保育園の音楽運動への支援について
公民館について
(現状認識について
(村民運動会を含む内容の検討について
LD児への支援について
(現状認識について
(学校等での支援について
を通告する予定です。
最後の一般質問ですので
頑張っていきます。
ちょっと体調を崩しています。
今日は早寝します・・・・。
療育の視察~2日目
商工会にあったゆるきゃら

今回は「まこもはかせ」ですが
シェフなどのキャラもあるそうです。
(かぶりものによって名前が変わります)
矢田議員と山下課長補佐と幼保育園の視察へ。
未満児さんも預かっているそうで、相当大きな園です。
クラスは幼稚・保育の区別は無く、
混合でやられています。
幼稚園にはおやつがなく・・・・
保育園ではおやつがある・・・・
色んな問題があったそうですが
それも徐々に解決していったと聞きました。
職員さんの部屋にはこんな額が

その後、無許可の保育園
(ここも雰囲気があっていい施設だったなぁ)を
見せてもらい庁舎へ戻りました。
最後に教育委員会の企画長の門脇さんに
不登校問題とLD児などについての対応を聞きました。
やはり不登校問題は深刻らしい。
基本的にはマンツーマンで対応する、って聞きました。
それと支援教室のあり方も参考になりましたね。
本当に二日間、たくさんの方にお世話になった視察でした。
しっかりまとめて今後に活かせねば・・。
今回は「まこもはかせ」ですが
シェフなどのキャラもあるそうです。
(かぶりものによって名前が変わります)
矢田議員と山下課長補佐と幼保育園の視察へ。
未満児さんも預かっているそうで、相当大きな園です。
クラスは幼稚・保育の区別は無く、
混合でやられています。
幼稚園にはおやつがなく・・・・
保育園ではおやつがある・・・・
色んな問題があったそうですが
それも徐々に解決していったと聞きました。
職員さんの部屋にはこんな額が
その後、無許可の保育園
(ここも雰囲気があっていい施設だったなぁ)を
見せてもらい庁舎へ戻りました。
最後に教育委員会の企画長の門脇さんに
不登校問題とLD児などについての対応を聞きました。
やはり不登校問題は深刻らしい。
基本的にはマンツーマンで対応する、って聞きました。
それと支援教室のあり方も参考になりましたね。
本当に二日間、たくさんの方にお世話になった視察でした。
しっかりまとめて今後に活かせねば・・。
療育の視察~初日
三重県の菰野町へ視察に行ってきました。
聞いてはいたものの庁舎の立派なこと、笑

へたな市よりでかいし・・・
一体、電気代だけかかるんでしょ?ってさ。
庁舎の前に「保健福祉センターけやき」があります。

社会福祉協議会・ホームヘルパーステーション・
デイサービスセンター・在宅介護支援センター
保健センター・子育て支援センター・療育センター・訪問看護ステーションなどの他に
お年寄りが集えるスペースや
足湯・温泉・マッサージ機等々があります。
素晴らしいです。
(後から聞いた話では庁舎よりお金がかかっているそうです)
さて、5階の議会事務局へ。
ここも立派です。
会派の部屋をお借りして
まずは
子供家庭課の課長代理山下さんより
療育の話を中心にお聞きしました。
基本は一人一人に・・・らしいです。
きめ細かくやられている感じを受けました。
ただ、療育専門の施設は今のところなく
(来年度より研究すると・・)
四日市にある県の施設などを利用しているそうです。
宮田も施設的には同じような状況でありますね。
ここでは「幼保園」をやっています。
元々、町立の保育園と幼稚園があったそうですが
幼稚園だと4,5歳児だけで預かる子供の数やニーズの多様化に
対応するために3年ほど前から3つの園で始めたそうです。
(翌日、現場を見ながら詳しい話を園長先生を交えてお聞きしました)
その後、矢田町会議員と合流して
町のこと、議員と言うモノ、選挙の事などを
濃い話をさせて頂きました。
本当に色んな話をさせて頂きましたが
(ここには書けないような話も・・・笑)
とてもエネルギッシュな矢田議員でした。
実績のある方の話はとても勉強になりました。
そして土砂降りの中、ホテルへ。
つづく・・・(はず)
聞いてはいたものの庁舎の立派なこと、笑
へたな市よりでかいし・・・
一体、電気代だけかかるんでしょ?ってさ。
庁舎の前に「保健福祉センターけやき」があります。
社会福祉協議会・ホームヘルパーステーション・
デイサービスセンター・在宅介護支援センター
保健センター・子育て支援センター・療育センター・訪問看護ステーションなどの他に
お年寄りが集えるスペースや
足湯・温泉・マッサージ機等々があります。
素晴らしいです。
(後から聞いた話では庁舎よりお金がかかっているそうです)
さて、5階の議会事務局へ。
ここも立派です。
会派の部屋をお借りして
まずは
子供家庭課の課長代理山下さんより
療育の話を中心にお聞きしました。
基本は一人一人に・・・らしいです。
きめ細かくやられている感じを受けました。
ただ、療育専門の施設は今のところなく
(来年度より研究すると・・)
四日市にある県の施設などを利用しているそうです。
宮田も施設的には同じような状況でありますね。
ここでは「幼保園」をやっています。
元々、町立の保育園と幼稚園があったそうですが
幼稚園だと4,5歳児だけで預かる子供の数やニーズの多様化に
対応するために3年ほど前から3つの園で始めたそうです。
(翌日、現場を見ながら詳しい話を園長先生を交えてお聞きしました)
その後、矢田町会議員と合流して
町のこと、議員と言うモノ、選挙の事などを
濃い話をさせて頂きました。
本当に色んな話をさせて頂きましたが
(ここには書けないような話も・・・笑)
とてもエネルギッシュな矢田議員でした。
実績のある方の話はとても勉強になりました。
そして土砂降りの中、ホテルへ。
つづく・・・(はず)
東保育園の工事状況
http://www.vill.miyada.nagano.jp/page.php?i=000000008275
村のホームページで公開されています。
未満児棟は今年度末には完成し、
村側に引き渡され4月よりしよう出来るようになるそうです。
が、
改築工事は5月のGW明け位まで工事がかかりそうです。
幸い0歳児の入園が少ない予想なので
その教室を使って、3歳以上児の保育室が工事している間は
そちらを使って保育出来ます。
なので予定通りに希望者は東保育園に入園できます。
ご心配なく。
入園説明会で少し分かりにくい場面があったそうです。
事務局には来年入園予定者の保護者の方々に文章にて
連絡するようにお願いしてきました。
きっと、近いうちになんらなかのお便りが届くと思われます。
とにかく説明する側は分かりやすくしてもらうように
提案もしてきました。
何か不明な点がありましたら
メールなど頂ければ調査し報告させて頂きますので
お気軽に。
村のホームページで公開されています。
未満児棟は今年度末には完成し、
村側に引き渡され4月よりしよう出来るようになるそうです。
が、
改築工事は5月のGW明け位まで工事がかかりそうです。
幸い0歳児の入園が少ない予想なので
その教室を使って、3歳以上児の保育室が工事している間は
そちらを使って保育出来ます。
なので予定通りに希望者は東保育園に入園できます。
ご心配なく。
入園説明会で少し分かりにくい場面があったそうです。
事務局には来年入園予定者の保護者の方々に文章にて
連絡するようにお願いしてきました。
きっと、近いうちになんらなかのお便りが届くと思われます。
とにかく説明する側は分かりやすくしてもらうように
提案もしてきました。
何か不明な点がありましたら
メールなど頂ければ調査し報告させて頂きますので
お気軽に。
一般質問議事録
http://www.vill.miyada.nagano.jp/page.php?i=000000008299
12月議会の議事録がやっとホームページにアップされました。
毎回の事だけどなんでこんなに時間がかかるのか?
もう3月議会が始まるちゅーの。
ま、ここで文句を言っていても仕方ないので
議会事務局に聞いてみよう!と言っても
もう何度も聞いてる。
アンケートの結果にもあるが
やはり『保育園の事』が住民の方々には理解されていない。
個人的には反対をしたと言っても
予算を通したのは我々議員なんのだから
しっかりしないとダメだね。
入所の説明会でも増築部分は3月末に間に合わないと言う話で
それに対しても全く理解をされていない様子。
やはりもっと丁寧に説明をして理解されるような努力をしていかないと。
村民が反対した事を実行しようとしている、
そういう気持ちはないのかなぁ・・・・。
12月議会の議事録がやっとホームページにアップされました。
毎回の事だけどなんでこんなに時間がかかるのか?
もう3月議会が始まるちゅーの。
ま、ここで文句を言っていても仕方ないので
議会事務局に聞いてみよう!と言っても
もう何度も聞いてる。
アンケートの結果にもあるが
やはり『保育園の事』が住民の方々には理解されていない。
個人的には反対をしたと言っても
予算を通したのは我々議員なんのだから
しっかりしないとダメだね。
入所の説明会でも増築部分は3月末に間に合わないと言う話で
それに対しても全く理解をされていない様子。
やはりもっと丁寧に説明をして理解されるような努力をしていかないと。
村民が反対した事を実行しようとしている、
そういう気持ちはないのかなぁ・・・・。
このままじゃ
議員有志3名と愛知県田原市へ。
議会が行っている「議会報告会」を見に行きました。

去年の4月から行っている取り組みで
(最初は会派での開催)
5会場を1年間で回るというシステムらしく
今回で県内全部を回った事になるそうです。
住民の方が14名で議員は4人。
議員は委員会から選出され
地元の会には出ないそうです。
自己紹介~議会報告(12月議会の内容を報告)~質疑応答~意見交換という進行です。
議会報告では細かい数字の質問などが出され
議員側がちょっとあたふたしたような場面もみられましたが
おおむねいい雰囲気で会議が行われていました。
議会と行政の違い、
議員の個人的な意見・見解など
なかなか住民の方には理解されにくい部分もありますが
はやり住民の方々との対話は必要だと感じました。
こういう会を開く事で
議員もより深い勉強をしないといけませんし
行政との関わりも強固にしていく必要性もあるでしょう。
上伊那でも議会と住民の方々が直接対話する取り組みを
行っている、または予定しているところが多くなっています。
宮田議会では一時、そんな話題も出ましたが
実現どころか、否定的な話になったように記憶しています。
新しい議会では必ずや実現してほしい事ですね。
って言うか
やらなきゃダメ。
議会としてやらないのであれば
有志だけでもやるべき。
その後、議長、副議長さんを交えて
意見交換会をしましたが、
みなさん、
熱いですね。
この熱さは見習いたい。
もう一個
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120203-00000013-ann-soci
江戸ではこんな取り組みもしてます。
未だにSNSの活用していない宮田村ももう少し考えてくれんかなぁ。
武雄市なんて市のホームページがFACEBOOKですよ。
これでアクセス数が相当数上がって
今度、特産物の販売も手がけるらしいです。
議会が行っている「議会報告会」を見に行きました。
去年の4月から行っている取り組みで
(最初は会派での開催)
5会場を1年間で回るというシステムらしく
今回で県内全部を回った事になるそうです。
住民の方が14名で議員は4人。
議員は委員会から選出され
地元の会には出ないそうです。
自己紹介~議会報告(12月議会の内容を報告)~質疑応答~意見交換という進行です。
議会報告では細かい数字の質問などが出され
議員側がちょっとあたふたしたような場面もみられましたが
おおむねいい雰囲気で会議が行われていました。
議会と行政の違い、
議員の個人的な意見・見解など
なかなか住民の方には理解されにくい部分もありますが
はやり住民の方々との対話は必要だと感じました。
こういう会を開く事で
議員もより深い勉強をしないといけませんし
行政との関わりも強固にしていく必要性もあるでしょう。
上伊那でも議会と住民の方々が直接対話する取り組みを
行っている、または予定しているところが多くなっています。
宮田議会では一時、そんな話題も出ましたが
実現どころか、否定的な話になったように記憶しています。
新しい議会では必ずや実現してほしい事ですね。
って言うか
やらなきゃダメ。
議会としてやらないのであれば
有志だけでもやるべき。
その後、議長、副議長さんを交えて
意見交換会をしましたが、
みなさん、
熱いですね。
この熱さは見習いたい。
もう一個
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120203-00000013-ann-soci
江戸ではこんな取り組みもしてます。
未だにSNSの活用していない宮田村ももう少し考えてくれんかなぁ。
武雄市なんて市のホームページがFACEBOOKですよ。
これでアクセス数が相当数上がって
今度、特産物の販売も手がけるらしいです。