QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Miyai
Miyai
宮田村村会議員の宮井です。
無党派・市民派として活動していきます。
上伊那唯一のサラリーマン議員です。


今までの経験を糧に
宮田村議会・村政へ新しい風を新しい視点で!を
モットーに頑張っていきます。
応援お願いします。
オーナーへメッセージ

登山道視察(宿泊)

2017年08月31日

 Miyai at 15:04  | Comments(0) | 日記 | 活動報告
産業文教委員会駒ヶ岳の登山道視察へ行ってきました。

委員6名議長・加藤議員・産業推進室長・議会事務局書記の総勢9名です。

誰が雨男(雨女)なのか分からないけど
ほとんどが霧中での視察となりました。



トリカブト・・・ヤバいっすねw
でも、とっても可憐でキレイな花です。


八丁坂の中ほどにある折れた柱看板。



裏を見ると昭和46年に「立てられた看板」だと思われます。
雪の重みか・・・でポッキリ折れてます。
すぐにでも架け替えたいのですが、なかなか許可がおりません。
(センスの悪い看板はいっぱいつけるくせに・・・・ですよ)



乗越浄土、やっとここまで来ました。
なーんも見えません・・・グスン




今日の宿泊場所「宝剣山荘」です。
ガスってますね。

ちょっと休憩し駒ヶ岳山頂を目指します。
途中、本当に危ない箇所・・・・足を滑らせると一気に滑落しほぼ死にます。
(なので帰りは中岳経由で)



3度目の山頂です。
うーん、何も見えん・・・・。
こんな日に登ってきた中学生はかわいそう。
たぶん、登山がキライになったな・・・・。
本当は絶景なのにね。



我が駒ヶ岳神社を参拝。
来年、作り替えの予定年ということですが・・・
まだいけそうですよね、雰囲気良いし。

で、また霧の中を山荘までおります。

普段運動していない人は相当きつそうです。


山荘でランチを頂き・・・・
午後の予定はパスです。
仕方ないね、「なんも、見えないし、危ない」



ちょっとだけ顔を出してくれた宝剣岳。

ここで日帰りチームは下山していきます。
私たちはする事もなく・・・勉強会(もすることなく)・・・・

ボリューミーな晩ご飯をいただいて8時就寝。
私は相変わらず寝られず、ずっとi-potで浜田省吾を聞き
横で寝ている人の「無呼吸時間」を「カウン」したり・・・ww
で、朝の5時起床。
5時半朝食・・・・6時半出発ということで2日間の視察が終わったわけです。

やっぱ山の視察は天気でないと何も出来ませんね。
ジオパークの関係も見るはずでしたが、いくつかしか見られなかったし。
とっても残念な視察でした。

で、たぶん、私の最後の登山も無事終了です。



  

バイパス意見交換会

2017年08月27日

 Miyai at 10:08  | Comments(0) | 日記 | 活動報告
代議員会でバイパス対応の委員会立ち上げを決めて
そのあとに大久保区の意見交換会を開催しました。

村から建設課長がきてくれました。

30名弱の参加者が4つのテーブルに別れWS形式で意見や要望を出し合いました。

集落センターでの県道との交差について
「盛り土でいい」
「交差で通過してくれればいい」(交差点は不要)と言った意見も出され
通学路に対する不安、区を分断しないような生活道路の確保など
不安な部分も意見として多かったように思います。

土地の買い上げはいつから?
切実な問題も含んでいますので
機会を作って再度開催していきたいと考えています。

今回の意見は次回のむらづくり委員会で発言していきます。

  

検証チームと地域支え合い

2017年08月25日

 Miyai at 14:24  | Comments(0) | 日記 | 活動報告
まず、役場にて環境を守る会の検証チームで検討しました。
一つずつ検証していく作業は思った以上に時間を労力がかかります。

3時間少しかかってやっと終了。
この時点でグッタリしてましたが
大久保区で「地域支え合い」の集いがあったので
食事も取らず、いや、取れず参加しました。

今回は一回目として「ご近所福祉クリエーターの酒井保氏」のレクチャーです。
近隣の3地区合同ということで中越区、大久保区、大田切区が対象です。



いや、想像以上(酒井さんには失礼だが)相当面白かった。
と、同時に勉強になりましたね。




2025年問題は高齢者の問題ではなく子供の問題。
できることは自分でやってもらう。また、やってあげないこと。
(やる事「社会性」を奪わない)
いつかはみんな高齢者になって「支えてもらう立場に」なる。
(だから、立ち場を変えて考えるべき)
社会性が(地域との関わり)が健康な高齢者になれる。


本当にもっと多くの方々に聞いてもらいたい内容でした。

  

サービス事業者連絡会との懇談会

2017年08月19日

 Miyai at 10:41  | Comments(0)
サービス事業者連絡会との懇談会は恒例となっています。




今回はWS形式で行われ
災害時にどんなことが考えられるのか?
どんな対応をしたらいいか?
それについて問題点は何か?等々を話し合いました。

私たちのグループでは(どのグループでも)問題点が多く出されました。

村と協定を結んでいるが、中身を分かっていない、
なにをしたらいいのか。

いざという時の連絡方法は。

皆が(施設の職員も)被災者であるはずなのに何ができるか。

地域との連携が出来るのか。

食料や水は足りるのか。

本当にたくさんの意見や問題点が出されました。

タイトルを「問題の巣」と名付け
自助の上に成り立つ協働をみんなで提案しました。

一気に解決できることではないけど
このままではいけないと感じています。

議員として議会としてできる事はなんなのか?
行政にお願いできる事、事業者にお願いできる事はなんだ?
しっかり考えて行かないとダメですね。

とっても勉強になった時間です。
(もちろん、懇親会も楽しかったです)



と、以前、議長と取材を受けた「ガバナンス」ですが
今月号に掲載されました。

きっと、こんな感じに書かれるだろーナ、って思った感じですw
ま、こんなもんでしょうね・・・。


  

成人式

2017年08月17日

 Miyai at 14:15  | Comments(0) | 日記 | 活動報告
宮田村成人式が中学校で行われました。



今年は113名が成人されました。

和やかに行われる村の成人式です。
挨拶や祝辞の時にも騒ぐ人もいなく
いつもいい式になりますね。

女性は華やかに男子はまだ大人になり切れていない雰囲気がいいねw



実行委員長、頭の回転が素早い。
宮田に帰って来て活躍してほしい逸材だと思うなぁ・・・・。

  

区の公害対策特別委員会など

2017年08月09日

 Miyai at 14:43  | Comments(0) | 日記 | 活動報告
区の公害対策特別委員会へ。

ここだけ議員枠での参加です。
条例や意見書について議会の動きを質問されましたので
説明しました。ちょっと早口になるのはクセなので勘弁してください。

昨日は議員数名と子育て世代の保護者さんと懇談をしました。
主に学習障がいなどの話でしたが
幅広く意見交換ができました。

箱モノを作る、お金を配る(無料にすること)が決して子育て策ではない、
は共通の認識であったように思います。

この懇談会から新しい発想や観点が出てくるとうれしいです。
あと、現場を見てほしいですね・・・・。
刑事も議員もやっぱり現場をまずは見ておかないと・・・・です。
(あ、ちょっと違う?)

  

議会運営委員会視察

2017年08月05日

 Miyai at 11:37  | Comments(0) | 日記 | 活動報告
議運の視察へ行ってきました。




初日は京都府精華町です。

遠いですね(笑)
議会改革の取り組みについてお話をお聞きしてきました。
通年議会を行っていて、行政評価も行っています。
平成28年度町村議会特別表彰も受けられています。

宮田議会でも同じような取り組みをしていますが、
若干感度が違っているように思いました。

精華町の進んでいる部分は見習っていきたいと思います。

2日目は各務原市と御嵩町へ。

各務原市では借主負担によりDIY型空き家リノベーション事業についてお聞きしてきました。

個人的にはとっても面白い取り組みと感じています。
古い家を安く借りて、
借主が好きなように改装できる、そのまま退去可能、なんかいいです。
だいたい借家って制限多いですからね。
ただし、まだまだ軌道には乗っていないようだし、問題点もありそうです。
宮田でも参考になる施策だと思いました。

午後は御嵩町へ。
主に、住民との懇談についてお聞きしました。
試行錯誤されながら色んな取り組みをされています。
ワールドカフェ方式で住民の方達と懇談されているそうです。

また、20年ほど変えに産廃処分場で戦った過去もあり
その辺の話もさせていただきました。

いずれにせよ、視察してきたことを議運等でまとめ宮田議会に役立てていかないといけません。
  

宝剣岳Ale

2017年08月01日

 Miyai at 14:29  | Comments(0) | 日記 | 活動報告 | うまかモノ
6次産業ってことで宮田村と駒ケ根市が大麦を作っています。
その大麦を使った地ビールが出来上がった、ということで
そのビールの試飲会へ行ってきました。

と言っても、基本酒は飲めませんけど・・・・w
そんな輩が参加してもいいっすか?
ま、委員会対応ってことなのでね。

まずは今までの経緯→作った会社の説明(南信州ビール)→商品名発表(だから「宝剣岳Ale」だって・・・・)



とってもキレイな色です(ってそこ?)



作り方は「ゴールデンエール」と同様ってことで飲み比べです。



飲めもしないのに飲み比べってw

個人的にはゴールデンの方があっさりしていると思いました
(我がテーブルはそういう声が多かったんだけど、感想を述べた方々は違った)
(ホントか?そんな意見を言う方もおられたが。。。)
(声は聞かなかったことにしておこうw)

な、わけでケッコウ飲んじゃって、個人的にヨッパです。



もう帰って寝たかったのだが、流れでチェレステ飲みへ。
(だってみんなバス下りちゃうんだもん)
色んな方と話が出来て楽しかったです。
いつもちょっと怖くて話しかけられなかった方(名前はナイショ)の人とも・・・・
こっちもヨッパだしねw
天然氷のかき氷(写真を撮り忘れ)も食べられたしさ。
(ほわほわでうます)

で、帰りに議長と田中氏とラーメン食べて(田中氏のおごり&送り)で幕を閉じました。

久々にアルコール飲んだけどやっぱダメね。
もう最低2年は飲みません。