QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Miyai
Miyai
宮田村村会議員の宮井です。
無党派・市民派として活動していきます。
上伊那唯一のサラリーマン議員です。


今までの経験を糧に
宮田村議会・村政へ新しい風を新しい視点で!を
モットーに頑張っていきます。
応援お願いします。
オーナーへメッセージ

まめ・・・

2015年07月31日

 Miyai at 09:23  | Comments(0) | 日記
まめが永眠しました。




我が家へ来たのは17年ほど前だったでしょうか。
段ボールに入った状態で見つけられて
(他の5匹の兄弟はもう衰弱死していて生きていたのはまめだけ)
知り合いに連れてこられ、
まだ生まれたばかりで歩くのもやっとな状態でした。

ミルクを飲ませたりして育ってくれました。

野生が強くて・・・・運動神経が抜群でした。

毎朝、私を起こしに来てくれて
食卓につくと私の足に乗ってしばらくすると離れていきます。

うっとうしい時もあったけど、もうそんなことをしてくれません・・・。

本当に悲しくて・・・・・。
一年分泣きました。

庭先に穴を掘って埋めてやり
香を焚いて・・・・・。

きっと高い空で自由に走り回っていると思います。

まめ、ほんとありがとね!!!!

合掌
  

儚い

2015年07月29日

 Miyai at 14:45  | Comments(0) | 日記
ちょっとショックなことが二つ。

なんだか儚いんだなぁ、って。


何があったのかは私には分からないけど
よほどの事があったのだろうな・・・・。
今となっては仕方ないとしか。



そう言えば
6月定例会の議事録が公開されました。
今思えば後悔の残る一般質問でした。
(どこが・・・とかは記しませんが)

もっと冷静に村長の答弁を聞くことが大事ですね。
ただ、何度やってもあの場に立つと緊張するんだよね・・・・。


  

本田がホンダであるワケ

2015年07月25日

 Miyai at 14:00  | Comments(0) | 日記 | 雑感 | 毒舌
特にタイトルに意味があるわけではありません、笑

埼玉知事選がありますね。
現職は自ら「知事は3期まで」と言う条例を作りながら
4回目の知事を目指すというお方。
ま、その程度の方ってことでしょうか・・・・。

詳しいことは分からんし
特に知っている人でも縁のある方でもないので
どうでもいいんですけど、明らかに嘘つきですよね?
自分が作った条例に反することなんて恥ずかしくて普通は出来ない。
普通ではないから4期を目指す!なんて言えるんでしょうが・・・・。
-埼玉県人がどういう判断をくだすのかを楽しみにしていましょう。
(8/9投開票です)

多選とか世襲とかが問題視されています。
個人的には長くやればいいってものではないとも思うし・・・
でも、ある程度の期間を活動していかないと出来ないこともあるしね。
これは個人の判断ってことでしょうか。

でもね、世襲はダメだとは思ってます。
たまーに息子の方が出来るってこともあるみたいですが
基本的にはダメな人の方が多くないですか?
これは政治家以外にも言えるのか?
ってことな事書くと各所からお叱りを受けそうだが・・・。

前にも書いたけど
小泉家なんてずっと国の税金で食ってる。
全国で2,3代なんてケッコウいるんじゃないの?
知らべるずくもないけどさ。

米国だって
次にもしクリントン妻かブッシュ弟が大統領になったら
ブッシュ&クリントンでずっと大統領やっているようなもんしょ・・・。
ちょっと調べたら両家で1989年から20年間だって、爆
ここでどっちかが大統領になったら28年間も君臨するんだね。



うちの父親は立派な駅員でしたが
車掌や運転手の昇進試験すら受けなかったらしい。
ずっと切符切り。
今は切符切るっていう事もなくなったけどさ。

  

長野県町村議会議員の研修会

2015年07月24日

 Miyai at 09:49  | Comments(0) | 日記 | 活動報告
毎年恒例です。


で、毎年イヤな思いをする研修でもあります。
(理由は後で)

いっつも気乗りしない講演なんだけど
今年は明治大学名誉教授の中邨先生が来るので
とっても楽しみにしていました。



「地方議会の機能と改革」という題目でした。

もう最初から中邨節炸裂です、笑

前半は眠くて・・・だったけど
目も冴えてきて・・・笑

いや、素晴らしいです。
一気に自分の話に引き込むテクニックはさすがの一言です。

色々と勉強させられましたので
今後に活かしたいと思います。


講演が終わり、先生への質問が始まると
ぞろぞろと席を立つ人が目立ちます。
毎年こうです。
まだ終わっていないはず。

自分が演台に立っていたらどう思う?
本当に議員ってアホが多いですって思う。
そう思われても仕方ない行為ですよ。
きっと毎年同じ町村の方達だろうけど
その中の誰ひとりとして「最後まで聞いていこう」って言わないんですかねぇ・・・・。

全く無礼な話です。

こんな輩と同一で見られているんだなぁ
って思うと本当にイヤな気分になります。

もちろん宮田議会は最後まで席を立たずにしますよ~♪

  

太鼓持ち

2015年07月19日

 Miyai at 08:41  | Comments(0) | 日記
たい こもち 【太鼓持(ち)】

① 宴席などに出て,客の機嫌をとり,その席のとりもちをすることを職業とする男。幇間(ほうかん)。
② 人にへつらい,機嫌をとるのに懸命な者。

①はバカじゃ出来ない。
②はバカにならなきゃできない。
  プライドも何もない、持たない・・・・・

同じ言葉でも相反する意味を持つ。
オレは①を目指したいね。

②はどっかで見たことあるけど・・・・笑
そこまでするか?って思えちゃう。

あなたの周りにもいるっしょ?

自分より上と思える人には諂い(ゴマをすり)
下と思ってる人を(それ自体がダメ)顎で使うようなお方。

  

伊南市町村議会議員研修会

2015年07月18日

 Miyai at 08:39  | Comments(0) | 日記 | 活動報告
年に一度の伊南の集まりです。
本来なら懇親スポーツの後に研修会との予定でしたが
雨によって研修会のみとなりました。

今回の登板は宮田村です。
まずはTBMの社長で宮田観光協会の会長でもある山田氏の講演会からです。



「中小企業の生き方」と言う演題で講演をいただきました。

TBMで取り組みや失敗からどう学ぶか、エネルギーについて話を伺いました。
世界を相手に仕事をされている方の言葉には力がありますね。

その後は2班に分かれてオヒサマの森とうめっこらんどの視察へ行きます。




オヒサマの森では大石代表から説明を頂きましたが
取り組みの姿勢に対して感心する意見が多かったようです。
またうめっこらんどでは教育委員会の係長が説明してくれましたが
事業内容や施設の大きさなどについて意見が出ました。

ちょっと時間の不手際があってご迷惑をおかけする部分がありましたが
懇親会の〆のあいさつをした地元選出の県会議員の
あまりにも失礼な言葉が
そんな部分も吹き飛ばしましたね・・・。
選挙の時だけ低姿勢で当選すれば一気に高飛車に出る。
ま、昔の悪い見本みたいな態度です。
その場にいない人の事をバカ呼ばわりするなんて・・・・
そんなこと言う奴が一番バカで最低です。


今日は1800年代から盛んになったと言われる宮田の祇園祭ですが
今はちょっと強めの雨が降っています。
無事の行われるのかが心配ですね・・・。

暴れ神輿が滞りなく「壊れる」ことを祈念します。
(なぜ壊すようになったかは不明らしいです)

私は人ごみが苦手なので
最近は遠くから花火を見学させていただいております・・・・笑





  

安土城(跡)

2015年07月16日

 Miyai at 15:08  | Comments(0) | 日記
前から行って見たかった安土城(跡)へ
猛暑日の中、有志と出かけてきました。

いやぁ、暑かったすね。

1579年に完成し信長が住み始めた安土城ですが
1582年に本能寺の変で信長が討たれた後に
原因不明の火災で天主(天守ではない)などが消失した。
なので、たった3年間しか存在しなかったというお城です。

とにかく、天守は山の上にありそこまで階段が続いてるの。



写真じゃ分かりにくいね、笑
とにかく気温35度の中、駒ヶ岳を上っている感覚でした、汗

途中、休み休み(秀吉の住居などを見ながら)
素晴らしい石垣
本丸(帝をお迎えするために作ったという言われ)の石基など
見て、天守(跡)へ。



ここに黄金に輝く天主があったのかぁ・・・
そう想像すると感無量です。

個人的に信長にはそんなに思い入れはないけど(えっ?そうなの?笑)
なんだか妙に感動してしまった。

その場所からは琵琶湖をはじめとする絶景を見ることができる。

いやぁ、来てよかった・・・・
参加したメンバー皆がそう口にした瞬間です。

しかし、登ったってことは下りないといけませんよね・・・
杖を使いながらやっとの思いで降りてまいりました。
もう汗びっしょり・・・・。

そこから「信長の館」でフィルムを観て
再現した城を見学し
八幡堀へ。


 
風情のあるお堀でしたが
以前はゴミだらけで埋め立てし道路に、と言う話が持ち上がったらしいです(同行者談)
それを住民運動で今の形を残したってことです。

堀のそばにある「たねや」で氷で体を冷ましました、とさ。



時間の関係で予定していた
彦根城には行けなかったけど
安土城(跡)は素敵だったので
良い時間を過ごせました。

次回の旅は一度断念した九州か?
そんな話をしながらの帰路となりました、とさ・・・・

おしまい~



  

視察など

2015年07月12日

 Miyai at 10:54  | Comments(0) | 日記 | 活動報告
3日に大津市へ視察へ伺いました。



大津議会はたくさんの取り組みをやっています。
根本は「分かりやすい議会」にする事だと思います。
いま、全国で言われていることですが
なかなか難しいことです。
無関心って言えばそれっきりですが・・・。

大津はやってる自信が感じました。
宮田村議会でも徐々に進んできています。
まずは災害時の対応や倫理条例など出来ることから始めたいです。

9日は恒例の登山道視察へ。
私は6度目か?
生憎の雨模様でしたが
宮田高原はいつも通り素敵な風景でした。




村長も議会側もここを活性化したい、そう希望でしていますが
アクセスの関係やキャンプ場から黒川林道までの道の危険性など問題も抱えています。
皆さんもなにかいいアイデアがあったらお願いします。



慰労会で寄らせてもらった「息吹館」で食べた親子丼。
宮田サーモン(勝手に命名)(ドナルドソンって名前)は絶品だった。
こんな資源があるのに活用できていない現実があるんだよね。

その後、村民会館でむらづくり条例の説明会へ参加。




50名以上の方々が集まりました。
色んな意見や質問が出されました。
3会場で行われた説明会ですが
ここで出された意見などを検証し素案が出来るはずです。
来年からの施行に向けて着々と進んでいきます。





  

お疲れ様~

2015年07月06日

 Miyai at 10:46  | Comments(0) | 日記
なでしこは素晴らしかったね。

準優勝だったっけど、本当に感動した。
ひたむき・・・そんな言葉が似合うチームだと思います。
本当にお疲れ様でした!!


で、ギリシャですけど、


一体どうなってるんですかねぇ・・・・。

表面的な事しか分からないけど
借りた金を返す金はない。
(返す気もなさそう・・に見える)
でも、生活水準を落とすつもりは全くない。
オレらは楽しく生きるぜ!的な、笑

あはは・・・・

そもそもギリシャはヨーロッパなのか?
そんな意見も出ているらしい。
元々はオスマントルコ(自分で調べてね)じゃねーか、みたいな考えもあるらしいけど。

自分たちが楽しいのはケッコウな事だけど
ユーロや日本にも迷惑がかかりそうって困るじゃん。

  

余計なモノ

2015年07月02日

 Miyai at 16:08  | Comments(0) | 日記


この地域にもたくさん美味しいものがあるよね。


むらづくり条例の前文で
山と水と空って発言したら空はどこでもつながっていると隣のK議員に言われたけど
この辺にしかない空がある。

昔、茨城県にいた頃は夕日がすごくきれいだった。
あの夕日はどこにも負けないきれいさだったと思うし
この宮田の高い空もかけがえのないモノ。


色んな場所に行ってたくさんの人に会うって大事な事だけど
自分が実際にやっていることはどうなのか?
振り返る事の方が大事だと思う。

これは地域作りも一緒だよね。


  

なんだろなぁ・・・

2015年07月01日

 Miyai at 09:10  | Comments(0) | 日記
ってなことが多くて。

テンションが下がってます。

それなりにやらなきゃいけんこともあるんですけどね。
某氏と一緒で「めんどくせぇ~!」笑


モノづくりって結果は当然だけど
そこまでのプロセスってのが大事だと思うんですよね。

前にかいた「旅」も一緒だけど。
よくPDCAって言うけど、これも似たようなもん。

プランを練って、行動して・・・・。


モノを作ることも同じで
作る前の作業が完成(結果)も左右する。

じゃ、今、オレらがやってることは・・・・・?
最近、この辺を考える。

詳しいことは書けないけど、笑

いつか退職したらぶちまけるか!
あはは、そんなことはしないけど。

そうそう
旅は連れていってもらうものでなくて
自らが行くものですので・・・。



今日もまとまらん・・・・。