知事のブログ
先日、宮田村民会館で行われた「知事と語ろう」が
長野県魅力発信ブログに載ってます。
http://goblog.nagano-ken.jp/e2629.html
あの日は南箕輪の「かいご家」さんにも
行かれたんだなぁ。
長野県魅力発信ブログに載ってます。
http://goblog.nagano-ken.jp/e2629.html
あの日は南箕輪の「かいご家」さんにも
行かれたんだなぁ。
宮田村つくり委員会&観光協会総会
宮田村つくり委員会&観光協会総会へ出席しました。
村つくり委員会は公募委員を含め錚々たるメンバーが(笑)
私なんて意見を言う場面がなさそうです。
おまけに、ああいう委員会の中では
議員っていう立場も微妙ですね。
もちろん気がついたことは言うつもりですが。
観光協会総会では
今年度の事業報告と決算・来年度の計画と予算の承認をしました。
が、こっちも・・・どうなんでしょうか。
やはり、実行部隊がいないと無理でしょう。
行政がやることには限界があって、
それに、今の状態では手が回らないように思います。
思い切って民間に委託するくらいのことをしないと・・・。
あれだけの予算があるのですから
どっかに特化して、進むことも必要かもです。
村つくり委員会は公募委員を含め錚々たるメンバーが(笑)
私なんて意見を言う場面がなさそうです。
おまけに、ああいう委員会の中では
議員っていう立場も微妙ですね。
もちろん気がついたことは言うつもりですが。
観光協会総会では
今年度の事業報告と決算・来年度の計画と予算の承認をしました。
が、こっちも・・・どうなんでしょうか。
やはり、実行部隊がいないと無理でしょう。
行政がやることには限界があって、
それに、今の状態では手が回らないように思います。
思い切って民間に委託するくらいのことをしないと・・・。
あれだけの予算があるのですから
どっかに特化して、進むことも必要かもです。
大久保に新車がやってきた
大久保に新車のポンプ車がやってきました。

車体はいすゞ。
ポンプはトーハツ製(宮田初)です。
しめて970万円也。
村も大判振る舞いです(笑)
今日は村長を初めとした来賓を招いての
「入魂式」を役場で行いました。

団員の方々にはより一層、地域消防のために
頑張ってもらいたです。
車体はいすゞ。
ポンプはトーハツ製(宮田初)です。
しめて970万円也。
村も大判振る舞いです(笑)
今日は村長を初めとした来賓を招いての
「入魂式」を役場で行いました。
団員の方々にはより一層、地域消防のために
頑張ってもらいたです。
経営者の感覚
経営者の感覚って言うのが
会社が今の厳しい時代を生き抜いていくのか、
生き抜いていけのかを左右するんだと思う。
もちろん、有能な社員がいないと話にはならないのだが
トップが舵をどうとっていくのかが
やはり重要であると思う。
ま、私が今いる会社がどうだとか・・・ではなく(笑)
(そんなこと書いたらやばいでしょ)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100325/213606/?P=1
こんな記事があります。
孫社長は携帯会社を買い取る時に
色々(ボロクソに)言われたけど、今では成功されてる。
それは、トップとしての感覚なんだと。
会社が今の厳しい時代を生き抜いていくのか、
生き抜いていけのかを左右するんだと思う。
もちろん、有能な社員がいないと話にはならないのだが
トップが舵をどうとっていくのかが
やはり重要であると思う。
ま、私が今いる会社がどうだとか・・・ではなく(笑)
(そんなこと書いたらやばいでしょ)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100325/213606/?P=1
こんな記事があります。
孫社長は携帯会社を買い取る時に
色々(ボロクソに)言われたけど、今では成功されてる。
それは、トップとしての感覚なんだと。
プラムの里竣工式・引渡し・環境審議会
まずは新田に増築された「複合福祉施設プラムの里」へ。
大きな施設になりました。
グループホーム
特別養護老人ホーム
有料老人ホームの3施設が新たに加わりました。
これからの高齢化に備えて
地元にこんな施設が出来るのは心強いですね。

竣工式は盛大にとりおこなわれました。

その後は新築住宅が完成したので、引渡し式を行いました。
長い時間がかかっての引渡しは一番うれしい時です。
設計から資金関係・・・着工~引渡し・・・
その集大成ですから。
夜は環境審議会へ。
ゴミ屋敷の問題や
犬の糞公害・ポイ捨てなどについての意見が出され
村側の対応などを聞きましたが
なかなか難しい対応らしいですね。
最終的には個人もモラルっていう部分に頼る、それしかないのかもです。
しかし、今の世の中ではそれが一番欠けているんじゃないかな?
前にも書いたけど
拾う人は捨てないんです。
捨てる人は決まってる。
そんな風に思う時間です。
ちょっと、お出かけしてきました。
短い時間でしたが
思い出に残る時が過ごせたように思います。
また、働いて
旅に出られるといいな。
大きな施設になりました。
グループホーム
特別養護老人ホーム
有料老人ホームの3施設が新たに加わりました。
これからの高齢化に備えて
地元にこんな施設が出来るのは心強いですね。
竣工式は盛大にとりおこなわれました。
その後は新築住宅が完成したので、引渡し式を行いました。
長い時間がかかっての引渡しは一番うれしい時です。
設計から資金関係・・・着工~引渡し・・・
その集大成ですから。
夜は環境審議会へ。
ゴミ屋敷の問題や
犬の糞公害・ポイ捨てなどについての意見が出され
村側の対応などを聞きましたが
なかなか難しい対応らしいですね。
最終的には個人もモラルっていう部分に頼る、それしかないのかもです。
しかし、今の世の中ではそれが一番欠けているんじゃないかな?
前にも書いたけど
拾う人は捨てないんです。
捨てる人は決まってる。
そんな風に思う時間です。
ちょっと、お出かけしてきました。
短い時間でしたが
思い出に残る時が過ごせたように思います。
また、働いて
旅に出られるといいな。
宮田小学校卒業式
宮田小学校卒業式へ。

当然ですが居心地の悪い来賓(笑)
ま、仕方ないです。
式は感動モノです。
とにかく、子供たちの歌が素晴らしいです。
1年生から順番に言葉と共に卒業生へ歌うのですが
本当に一生懸命の気持ちを込めて歌います。
それで、最後に6年生が在校生と先生・保護者に対して歌います。
言葉の「おとうさん・おかぁさんありがとう!」と言う言葉に思わずウルッと。
前の席のS議員が号泣状態のを見てしまって
こっちもウルウル(笑)
来年は彼の近くには座りません(爆)

いつも思うのが
校歌をとても元気で歌う子供達を見ていると
「僕らがこの子供達を守らなければいけない。」
と。
小さなことでも出来ることはしてあげたい。
午後は「知事と語ろう」へ。
村井知事と名刺交換をさせていただきましたが
なんと名刺が2枚重なっていました。
テーマは「食育」でしたが
話は多岐にわたりました。
同じ大久保の吉沢さんは学校給食の地産地消について
スライドを使って説明をしてくれました。
宮田は60%くらいを地元産でまかなっているそうです。
きっと、ここまでくるのはとても苦労があったことと思いますが
これからも子供達のために活躍して欲しいです。
気になったのがサルや鹿の食害です。
苦労して作った野菜を根こそぎ食べられてしまうそうです。
そこから、やる気をなくす農家の方が多く
荒廃農地が増えていくそうです。
県も柵を作るなどの対応をしているそうですが
追いつかないのが現状です。
その他、色んな話が出ましたが
いつかゆっくり書きたいと思います。
当然ですが居心地の悪い来賓(笑)
ま、仕方ないです。
式は感動モノです。
とにかく、子供たちの歌が素晴らしいです。
1年生から順番に言葉と共に卒業生へ歌うのですが
本当に一生懸命の気持ちを込めて歌います。
それで、最後に6年生が在校生と先生・保護者に対して歌います。
言葉の「おとうさん・おかぁさんありがとう!」と言う言葉に思わずウルッと。
前の席のS議員が号泣状態のを見てしまって
こっちもウルウル(笑)
来年は彼の近くには座りません(爆)
いつも思うのが
校歌をとても元気で歌う子供達を見ていると
「僕らがこの子供達を守らなければいけない。」
と。
小さなことでも出来ることはしてあげたい。
午後は「知事と語ろう」へ。
村井知事と名刺交換をさせていただきましたが
なんと名刺が2枚重なっていました。
テーマは「食育」でしたが
話は多岐にわたりました。
同じ大久保の吉沢さんは学校給食の地産地消について
スライドを使って説明をしてくれました。
宮田は60%くらいを地元産でまかなっているそうです。
きっと、ここまでくるのはとても苦労があったことと思いますが
これからも子供達のために活躍して欲しいです。
気になったのがサルや鹿の食害です。
苦労して作った野菜を根こそぎ食べられてしまうそうです。
そこから、やる気をなくす農家の方が多く
荒廃農地が増えていくそうです。
県も柵を作るなどの対応をしているそうですが
追いつかないのが現状です。
その他、色んな話が出ましたが
いつかゆっくり書きたいと思います。
62回宮田中学校卒業式
宮田中学校の卒業式来賓として参列しました。
この『来賓』っていうのが苦手。

115人が9年間の義務教育を終えて
巣立っていきます。
宮田の子供は保育園から一緒っていう場合が多いんですよね。
だから、あえて「巣立ち」って書きました。
校長先生やPTA会長の言葉にもありましたが
この先、いい事ばかりじゃない、
苦しいこと、つらい事があると思うけど
いつも、この学び舎のことを思い出して欲しい。
私も同じ気持ちです。
小学校と中学校の校歌が一緒なんて素晴らしい。
来賓のほとんどが校歌を歌えるなんて素晴らしいよ。
うらやましいです。
(さすがに私も歌えるようになりましたが・・)

卒業生が歌った「大地讃頌」(漢字あってるかな?)
素晴らしかった。
卒業生に幸多かれと願うばかり。
この『来賓』っていうのが苦手。
115人が9年間の義務教育を終えて
巣立っていきます。
宮田の子供は保育園から一緒っていう場合が多いんですよね。
だから、あえて「巣立ち」って書きました。
校長先生やPTA会長の言葉にもありましたが
この先、いい事ばかりじゃない、
苦しいこと、つらい事があると思うけど
いつも、この学び舎のことを思い出して欲しい。
私も同じ気持ちです。
小学校と中学校の校歌が一緒なんて素晴らしい。
来賓のほとんどが校歌を歌えるなんて素晴らしいよ。
うらやましいです。
(さすがに私も歌えるようになりましたが・・)
卒業生が歌った「大地讃頌」(漢字あってるかな?)
素晴らしかった。
卒業生に幸多かれと願うばかり。
子宮頸がんワクチン
今回の一般質問で予定をしておりましたが
時間切れで出来なかったこの問題。
村長は前向きでいてくれるらしいが
なんとか助成へこぎつけたいね。
6月議会まで動きがないようなら
トップで扱うけど・・・
そうなっちゃうのは困るんですけど。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00000018-san-soci
「ワクチンは女性への神様からの贈り物。
子宮頸がんは、女性にとって一生大きな傷を残す。
1人でも多く接種して」
本当に私の思いはこの言葉に集約されています。
罹らなくていい病には罹って欲しくない。
防げるガンなのですから。
議会は明日が最終日です。
議案の採決・承認などを中心に行います。
その後、後半2年の議長や委員会構成を決めると言う
人事と言うのか・・・そんなことも明日します。
私は役職には全く興味も縁もないので
出られる方々の意見をしっかり聞いてみて・・・
と言う立場ですね。
よりよい宮田議会になることを望みます。
たぶん、その後に全員協議会があって・・・・
今後の進め方みたいな話もするのかな?
また、書けることは書きますが(笑)
時間切れで出来なかったこの問題。
村長は前向きでいてくれるらしいが
なんとか助成へこぎつけたいね。
6月議会まで動きがないようなら
トップで扱うけど・・・
そうなっちゃうのは困るんですけど。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00000018-san-soci
「ワクチンは女性への神様からの贈り物。
子宮頸がんは、女性にとって一生大きな傷を残す。
1人でも多く接種して」
本当に私の思いはこの言葉に集約されています。
罹らなくていい病には罹って欲しくない。
防げるガンなのですから。
議会は明日が最終日です。
議案の採決・承認などを中心に行います。
その後、後半2年の議長や委員会構成を決めると言う
人事と言うのか・・・そんなことも明日します。
私は役職には全く興味も縁もないので
出られる方々の意見をしっかり聞いてみて・・・
と言う立場ですね。
よりよい宮田議会になることを望みます。
たぶん、その後に全員協議会があって・・・・
今後の進め方みたいな話もするのかな?
また、書けることは書きますが(笑)
「桜御膳」を楽しむ夕べ
委員会の反省会を兼ねて
宮田観光ホテルの新作料理「桜御膳」を楽しむ夕べへ。
60人の予定でしたが
67人もの方々が集まりました。

盛況です。

本坊酒造さんの協賛イヴェントです。
新作の芋焼酎かワインが付きます。
地元のモノを使った料理。
旬の先取り料理
ちょっと珍しいもの・・・
バラエティーに富んだ華やかな料理が並びました。
久々に飲んだせいか
議会疲れか・・・・
途中からグタッとなってしまい、
席を立つこともなく、
(お酌にさえも回れず)
会を終えました。
新しい試みは大成功だったのではないでしょうか?
観光ホテル再生のためにも
色んな仕掛けはしていく必要はありますね。
宮田観光ホテルの新作料理「桜御膳」を楽しむ夕べへ。
60人の予定でしたが
67人もの方々が集まりました。
盛況です。
本坊酒造さんの協賛イヴェントです。
新作の芋焼酎かワインが付きます。
地元のモノを使った料理。
旬の先取り料理
ちょっと珍しいもの・・・
バラエティーに富んだ華やかな料理が並びました。
久々に飲んだせいか
議会疲れか・・・・
途中からグタッとなってしまい、
席を立つこともなく、
(お酌にさえも回れず)
会を終えました。
新しい試みは大成功だったのではないでしょうか?
観光ホテル再生のためにも
色んな仕掛けはしていく必要はありますね。
新聞記事
一般質問の二日目も無事に終了しました。
やはり、議員も質問の方法・手段を考えないといけませんね。
あくまで「質問」であって「確認」ではない。
私は提案型の質問を心がけていますが、
政策的な議論をするべきだと思います。
ま、それはさておき・・・
昨日の私の質問が新聞2社に掲載されました。
長野日報には宮田村の児童虐待の実態と
子供議会の可能性についてです。
信濃毎日にはツイッターの質問に関してです。
私の質問に対して村長の答弁の要約が掲載されています。
村幹部の話として
「なんでも流行に乗ればいいというものでは・・・」と
言う発言も掲載されていますが、正直ショックです。
私は自分がツイッターをやってみての経験の上で質問しているし
色々と調べて、情報発信など宮田村のためにもこれは使える、
費用はかからないし、簡単だし・・・・
この発言者がツイッターを自分で使ってみて、
その上でちゃんと調べて、それでもただの流行に過ぎない、
こんなもの使えないすぐに下火になる、そう思ったのなら
私も納得するかもしれませんが、
きっと、そうではないでしょう。
(憶測で申し訳ありませんが)
それを頭ごなしに「流行に・・・・」の発言では・・・
ほんとガッカリです。
こんな考え方を変えていかない限り
時代にあったものを考えることは出来ない。
きっと・・・・
また、議員が勝手なこと言ってる、
そんな風に思われているんでしょうね。
少しでも村をよくしたい、
私はその気持ちだけで活動しています。
もちろんこんなことでめげませんけど(笑)
この記事を読んで何人の方から連絡を頂きましたが
全ての方がこの方の発言には否定的でした。
正直、
久々に宮井、怒ってます。
が、私が間違っていますか?
ぜひ、コメントをお願いします。
PS
定例会中に食べたランチです。

「かすが」さんのホイコーラーメン
寒い日にはこれが一番です。

「ときわ」さんのソースかつ丼
肉厚と絶品ソースの組み合わせは完璧です。
やはり、議員も質問の方法・手段を考えないといけませんね。
あくまで「質問」であって「確認」ではない。
私は提案型の質問を心がけていますが、
政策的な議論をするべきだと思います。
ま、それはさておき・・・
昨日の私の質問が新聞2社に掲載されました。
長野日報には宮田村の児童虐待の実態と
子供議会の可能性についてです。
信濃毎日にはツイッターの質問に関してです。
私の質問に対して村長の答弁の要約が掲載されています。
村幹部の話として
「なんでも流行に乗ればいいというものでは・・・」と
言う発言も掲載されていますが、正直ショックです。
私は自分がツイッターをやってみての経験の上で質問しているし
色々と調べて、情報発信など宮田村のためにもこれは使える、
費用はかからないし、簡単だし・・・・
この発言者がツイッターを自分で使ってみて、
その上でちゃんと調べて、それでもただの流行に過ぎない、
こんなもの使えないすぐに下火になる、そう思ったのなら
私も納得するかもしれませんが、
きっと、そうではないでしょう。
(憶測で申し訳ありませんが)
それを頭ごなしに「流行に・・・・」の発言では・・・
ほんとガッカリです。
こんな考え方を変えていかない限り
時代にあったものを考えることは出来ない。
きっと・・・・
また、議員が勝手なこと言ってる、
そんな風に思われているんでしょうね。
少しでも村をよくしたい、
私はその気持ちだけで活動しています。
もちろんこんなことでめげませんけど(笑)
この記事を読んで何人の方から連絡を頂きましたが
全ての方がこの方の発言には否定的でした。
正直、
久々に宮井、怒ってます。
が、私が間違っていますか?
ぜひ、コメントをお願いします。
PS
定例会中に食べたランチです。
「かすが」さんのホイコーラーメン
寒い日にはこれが一番です。
「ときわ」さんのソースかつ丼
肉厚と絶品ソースの組み合わせは完璧です。
調べ物
私は今日が一般質問だったので
ちょっと肩の荷がおりた感じ。
今日の最終バッター清水議員が
「議員も色々と調べて、質問している
今日の質問を心に留めておいて欲しい」
そんな発言で質問を〆ましたが・・・・
私も同じ思い。
この1月くらいは、聞き取りをして
ネットでしらべ、知り合いに電話で聞き・・・・
そんなことの繰り返し。
通告書だって何回書き直すことか。
それでも今回のは誤字があってショックだったが。
原稿だって
A4用紙にびっしり12枚書いた。
実際にもって行ったのが9枚で、使ったのが7枚だったけど。
ある市会議員は「議員になって本当に勉強するようになった」と言っていたけど
本当にそう(笑)
ケッコウ勉強してます。
身になるものは少ないかもだけど
いつかは役に立つかもって思いながら。
明日も一般質問があるので
ノンビリするわけにはいかないけど・・・。
委員会もあるしね。
閉会まで頑張りまっせぇ~。
ちょっと肩の荷がおりた感じ。
今日の最終バッター清水議員が
「議員も色々と調べて、質問している
今日の質問を心に留めておいて欲しい」
そんな発言で質問を〆ましたが・・・・
私も同じ思い。
この1月くらいは、聞き取りをして
ネットでしらべ、知り合いに電話で聞き・・・・
そんなことの繰り返し。
通告書だって何回書き直すことか。
それでも今回のは誤字があってショックだったが。
原稿だって
A4用紙にびっしり12枚書いた。
実際にもって行ったのが9枚で、使ったのが7枚だったけど。
ある市会議員は「議員になって本当に勉強するようになった」と言っていたけど
本当にそう(笑)
ケッコウ勉強してます。
身になるものは少ないかもだけど
いつかは役に立つかもって思いながら。
明日も一般質問があるので
ノンビリするわけにはいかないけど・・・。
委員会もあるしね。
閉会まで頑張りまっせぇ~。
娘の卒業式
彼女たちのイヴェントは悉く雨(笑)
予感は的中です。
朝の5時におきて着付けに行って
一度、家に帰ってきました。
お、蛹が蝶になったような華やかさです(謎)
冷たい雨の中を高校へ。
昇降口の近くに車を置かせていただけたので
助かりました。
耐震工事の終わった体育館へ。
でかいストーブがたいてあったので
暖かかったのだけど
式がはじめるときには消火されてしまった。
卒業生の入場です。
男子はスーツ。女子は袴の子が多いですね。
本当に華やかです。
ただ、みんな大人しいんですね。
卒業証書授与のときの返事もみんな大人しい。
中学校のほうが元気で個性的かも。
文句言う気はないけど・・・
式辞や祝辞が長い。
あくまでお祝いの言葉でいいはずなのに
世界の経済状態やら・・・
何度も同じような言葉の繰り返しとか
本当に長くて飽きるよ。
寒いし(笑)
それにひきかえ
在校生の送辞や卒業生代表の答辞は素晴らしい。
見習ったほうがいいよ<お二人さん(笑)
蛍の光にウルウルして
無事に式は終了。
その後、教室へ場所を移して最後のHRです。
一人一人が立って思い出を語ります。
「このクラスでよかった」
「みんなと一緒だったからいい思い出が出来た」
「ずっとこのクラスを忘れない」
等々・・・・泣きながら・・・みんな青春してます。
おぢさんもつられて涙です。
黒板には
「行く春や鳥啼き魚の目は泪」と芭蕉の句が。
(昨日の学級日誌に書いてあったそう)
それに対し先生が
「梅の香や三十九の門出かな」と書かれていて
すごく素敵だな、って思いました。
これで、12年。
娘も頑張りましたが
親もケッコウ大変でしたね。
もう一人残っていますが・・・・・(汗)
さ、明日から予算議会が始まります。
予算書を精読しながら
一般質問の原稿つくりをしています。
なんとか当日までには間に合う予定です。
お時間があればぜひ議場へおいでください。
イチゴパフェな日
年に一度のイチゴパフェな日。
いつも行っている店が休みだったので
初めて行く店へ。
700円也のイチゴパフェです。

ちょっと地味(笑)
あと、生クリームが違うんだよねぇ・・・・。
ま、仕方ないっす。
来年はいつものお店へ行きますよ~。
PS
原稿は進まない・・・
あぁ、どうしましょ。
ブヒ。
いつも行っている店が休みだったので
初めて行く店へ。
700円也のイチゴパフェです。
ちょっと地味(笑)
あと、生クリームが違うんだよねぇ・・・・。
ま、仕方ないっす。
来年はいつものお店へ行きますよ~。
PS
原稿は進まない・・・
あぁ、どうしましょ。
ブヒ。
「辛そうで辛くない少し辛いラー油」
辛そうで辛くない少し辛いラー油をご存知でしょうか?

ネットでは超有名なラー油ですが
やっと手に入って食してみました。
今回は汁無し坦坦面にかけてみたけど・・・
これは美味いね。
まぢ。
ネット界ではあったかい白飯にかけて食うと美味いとの評判です。
ぜひ、お試しあれ!!

ネットでは超有名なラー油ですが
やっと手に入って食してみました。
今回は汁無し坦坦面にかけてみたけど・・・
これは美味いね。
まぢ。
ネット界ではあったかい白飯にかけて食うと美味いとの評判です。
ぜひ、お試しあれ!!
区長会との懇談会&ペレットストーブ
1月から新体制になっている区長会との懇談会です。

区長さんからは
「区からの要望事項がなかなか実現できない」
「住宅地・介護施設付近に消火栓がない」
「通学路の歩道確保」など
色んな意見が出され、それに対して議員から考えなり、状況なりと言う形での懇談会です。
終了後、宮田観光ホテルへ場所を移し
懇親会が行われ、夜は更けていきました。
宮田役場内にペレットストーブ(信州型)がお目見えです。


やはり、炎が見えるというのはいいですね。
区長さんからは
「区からの要望事項がなかなか実現できない」
「住宅地・介護施設付近に消火栓がない」
「通学路の歩道確保」など
色んな意見が出され、それに対して議員から考えなり、状況なりと言う形での懇談会です。
終了後、宮田観光ホテルへ場所を移し
懇親会が行われ、夜は更けていきました。
宮田役場内にペレットストーブ(信州型)がお目見えです。
やはり、炎が見えるというのはいいですね。