ミドリのおじさん
いまだに「ミドリのおばさん」っているのでしょうか?
私が子供の頃は、今みたいに歩道とかが整備されていなかったためか
登下校で危ないような場所に「ミドリのおばさん」が立っていて
クルマの通行とか、僕らの安全を確保してくれていたんだけどね。
今は見かけなくなったような・・・・。
それより「おばさん」って言う呼称が今ではダメなのか?
ま、おばさんはどこまでいってもおばさんなんだよね・・・。
いかにもって感じの方がやられていたような記憶しかないけど。
おねぇさんじゃ、どこぞの飲み屋さんみたいだしさ、笑
変に妖艶な方がやってても逆に危ないだろ?
話しが変な方向へ行ってきたけど・・・。
と言うことで
分館長の役目ってことで春と秋の交通安全週間に街頭安全指導みたいなものがあります。
これで4度目ですね。
7時に交差点に立っていました。
普段は気が付かないけど、ケッコウな通行量があります。
危ない運転をする方も多いし、やたらと慎重な方もいらっしゃる。
みなさん、子どもたちが近づくと車を停めて
子供達が安全に渡れるようにしてくれます。
これは感謝ですね。素晴らしいことです。
私みたいなおっさんが立っていても停まってくれる神様みたいな方も多いです。
都会じゃありえません。
私の友人が神奈川から来たりして感心します。
「信州の人は優しいね・・・」って。
今朝も7時から8時までアポロの交差点で立ってました。
ただ立っているのってケッコウしんどいんです。
腰痛モチは厳しい・・・・。
でも、事故もなく子供たちが学校に行けたと思うので役目を果たしたって感じです。
私が子供の頃は、今みたいに歩道とかが整備されていなかったためか
登下校で危ないような場所に「ミドリのおばさん」が立っていて
クルマの通行とか、僕らの安全を確保してくれていたんだけどね。
今は見かけなくなったような・・・・。
それより「おばさん」って言う呼称が今ではダメなのか?
ま、おばさんはどこまでいってもおばさんなんだよね・・・。
いかにもって感じの方がやられていたような記憶しかないけど。
おねぇさんじゃ、どこぞの飲み屋さんみたいだしさ、笑
変に妖艶な方がやってても逆に危ないだろ?
話しが変な方向へ行ってきたけど・・・。
と言うことで
分館長の役目ってことで春と秋の交通安全週間に街頭安全指導みたいなものがあります。
これで4度目ですね。
7時に交差点に立っていました。
普段は気が付かないけど、ケッコウな通行量があります。
危ない運転をする方も多いし、やたらと慎重な方もいらっしゃる。
みなさん、子どもたちが近づくと車を停めて
子供達が安全に渡れるようにしてくれます。
これは感謝ですね。素晴らしいことです。
私みたいなおっさんが立っていても停まってくれる神様みたいな方も多いです。
都会じゃありえません。
私の友人が神奈川から来たりして感心します。
「信州の人は優しいね・・・」って。
今朝も7時から8時までアポロの交差点で立ってました。
ただ立っているのってケッコウしんどいんです。
腰痛モチは厳しい・・・・。
でも、事故もなく子供たちが学校に行けたと思うので役目を果たしたって感じです。
「住民の平穏で安心な生活環境と水資源を守る宣言」を議決
定例会の最終日に宮田村議会は
「住民の平穏で安心な生活環境と水資源を守る宣言」を議員提案し
全員一致で可決しました。
「住民の平穏で安心な生活環境と水資源を守る宣言」
宮田村は、豊かで優れた自然環境や水資源に恵まれた地域であり、
その恵みのもと、自然と共生する社会を育んできました。
私たちは、長い年月をかけて先人から継承してきた貴重な歴史的、
文化的資産及び景観を保護し、この豊かな自然環境と水資源が損なわれることなく、
将来に引き継ぐ責務を有しています。
そして、天竜川水系の上流部に位置する自治体として、
その水質保全に寄与する責務も有しています。
これら自然環境と水資源は、住民の平穏で安心な生活環境を支えるだけでなく、村の産
業を支える重要な資源として、村の発展と産業振興等に寄与し、農産物等の産業製品の価
値などとも密接に関わっています。
しかしながら、豊かで優れた自然環境や水資源を享受してきた宮田村にも大きな変化が
生じ始めています。これによって環境汚染等が生じれば、将来に亘って、その恩恵を享受
することができなくなってしまいます。
よって、宮田村議会は、住民の平穏で安心な生活環境を、現在及び将来に亘って享受で
きるよう宮田村の関係条例を不断に見直し、
宮田村の自然環境と水資源を守ることを決意し、ここに宣言します。
平成27年 9月24日
宮 田 村 議 会
昨日の宮田の環境を守る会でも説明されていましたが
この宣言は、先人から受け継いでいる宮田村の豊かな自然を将来に受け継いでいく責務を記し、
天竜川の上流域としての責任もあるということをうたっています。
「住民の平穏で安心な生活環境と水資源を守る宣言」を議員提案し
全員一致で可決しました。
「住民の平穏で安心な生活環境と水資源を守る宣言」
宮田村は、豊かで優れた自然環境や水資源に恵まれた地域であり、
その恵みのもと、自然と共生する社会を育んできました。
私たちは、長い年月をかけて先人から継承してきた貴重な歴史的、
文化的資産及び景観を保護し、この豊かな自然環境と水資源が損なわれることなく、
将来に引き継ぐ責務を有しています。
そして、天竜川水系の上流部に位置する自治体として、
その水質保全に寄与する責務も有しています。
これら自然環境と水資源は、住民の平穏で安心な生活環境を支えるだけでなく、村の産
業を支える重要な資源として、村の発展と産業振興等に寄与し、農産物等の産業製品の価
値などとも密接に関わっています。
しかしながら、豊かで優れた自然環境や水資源を享受してきた宮田村にも大きな変化が
生じ始めています。これによって環境汚染等が生じれば、将来に亘って、その恩恵を享受
することができなくなってしまいます。
よって、宮田村議会は、住民の平穏で安心な生活環境を、現在及び将来に亘って享受で
きるよう宮田村の関係条例を不断に見直し、
宮田村の自然環境と水資源を守ることを決意し、ここに宣言します。
平成27年 9月24日
宮 田 村 議 会
昨日の宮田の環境を守る会でも説明されていましたが
この宣言は、先人から受け継いでいる宮田村の豊かな自然を将来に受け継いでいく責務を記し、
天竜川の上流域としての責任もあるということをうたっています。
県からの返信
こんな返事でした。
ま、想像していましたが、こんなもんですね・・・。
残念ですけど、他の方法を考えますか。
以下、コピー
宮井 訓 様
長野県建設部長の奥村康博、長野県環境部長の青柳郁生と申します。
県民ホットラインで、知事あてに「伊駒アルプスロード計画及び廃棄物最終処分
場の建設計画に対する地元の意見を聞いてほしい」とのご意見をお寄せいただき、
宮井様が2つの計画について大変ご心配されていることと拝察いたしました。
県民ホットラインの回答は担当部局から行うこととしておりますので、順次、ご
説明させていただきます。
まず、伊駒アルプスロードにつきましては建設部が担当しておりますので、建設
部から回答させていただきます。
去る8月17日、小田切宮田村長をはじめ、村議会議長、副議長、関係する委員長
の皆様が県庁にお越しになり、国道 153号伊駒アルプスロード計画に伴う支援につ
いて要望があり、バイパス建設に伴う様々な村づくりへの支援について、知事が直
接、ご要望をお受けしたところです。
国道 153号は伊那谷の骨格を成すとともに、中央自動車道の代替路ともなる広域
的な幹線道路であり、現在建設中の伊南バイパスと伊那バイパスとを結ぶ伊駒アル
プスロードは、伊那谷ひいては県全体の発展と、安全・安心な生活を実現するため
不可欠な整備と考えております。同時に、道路整備は、地域の皆様のご理解とご協
力がなくては実現できないものでございます。
特に、この道路計画につきましては、宮田村議会から「地域住民からの十分な意
見聴取、地域住民への十分な説明を行ない、情報等を共有し住民参加を得ながら慎
重に事業を推進」するよう意見書を頂戴しております。私どもは、3月に8回の地
元説明会を開催し説明を行うとともに、意見書を踏まえ更に追加して4月に4回の
説明会を行い、地元の皆様へ丁寧な説明を心がけてまいりました。今後、環境アセ
スメントや都市計画決定の手続がございますが、それぞれの段階においても、地域
の皆様から率直なご意見をいただければと考えており、私どもとしましても、これ
までにも増して、十分な説明に努めてまいる所存です。
なお、村から知事にご要望のありました伊駒アルプスロード計画に伴う村づくり
につきましても、県としてできる限り協力してまいりたいと考えております。
また、本計画を含め道路事業全般に係るご質問、ご意見等ございましたら、何な
りと伊那建設事務所整備課(電話 0265-76-6848)又は県庁道路建設課へお寄せい
ただければと考えております。
次に、廃棄物最終処分場の建設計画につきましては、まだ正式に法や条例の手続
には進んでおりませんが、県としてもそうした計画があることは承知しております。
また、この計画に対する地元の皆様のご不安、ご懸念につきましては、建設部と同
様、去る8月17日に、村長や議会の代表の皆様から、知事が直接お話しをお聞きし
たところです。
長野県では、廃棄物に係る様々な問題に対処していくために、「廃棄物の適正な
処理の確保に関する条例」を平成21年3月から施行しております。この条例では、
廃棄物最終処分場を建設する場合には、市町村長や関係住民の皆様との「事業計画
協議」を事業者に義務付けております。
「事業計画協議」とは、廃棄物処理施設の設置の許可申請などに先立ち、事業計
画者と関係住民などが開かれた場において十分なコミュニケーションを行い、その
過程を通じて事業計画をより良いものとし、あるいは見直しすることを目指すもの
です。
具体的には、最初に事業計画者は、その事業計画の概要や、生活環境への影響が
及ぶ周辺地域、利害関係を有する者の範囲などについて説明会を開催し、市町村長
や関係住民の皆様に協議を行いますので、事業計画者及び県に対して意見を述べて
いただくことができます。
次に、事業計画者は、施設の規模や扱う廃棄物の種類など事業の計画について再
度説明会を開催して、市町村長や関係住民の皆様に協議を行いますので、その際に
も事業計画者及び県に対して意見を述べていただくことができます。
県では、市町村長や関係住民の皆様から寄せられたご意見を踏まえて、事業計画
に対する知事意見を述べることとされております。
このように県の条例では、他県では類を見ないほど、住民の皆様が意見を述べる
機会を複数回設けておりますので、ぜひこの制度を積極的にご活用いただきたいと
存じます。
更に、事業計画協議終了後に行われる廃棄物処理法の許可申請においても、県で
は関係住民の皆様からのご意見に十分配慮し、厳正な審査を行うこととしておりま
す。
なお、廃棄物に係る様々なご意見・ご相談は、随時、上伊那地方事務所環境課
(電話 0265-76-6817)又は県庁資源循環推進課で承っておりますので、今回の事
案につきましても、地方事務所等に何なりとご相談いただきますようお願いいたし
ます。
以上、ご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、
伊駒アルプスロードにつきましては、
道路建設課長:西元宏任、担当者:計画調整係 増澤邦彦
(電話 026-235-7304、e-mail michiken@pref.nagano.lg.jp)
廃棄物最終処分場につきましては、
資源循環推進課長:宮村泰之、担当者:廃棄物審査係 西尾文雄
(電話 026-235-7164、e-mail junkan@pref.nagano.lg.jp)まで、ご連絡くだ
さいますようお願い申し上げます。
平成27年(2015年)9月16日 長野県環境部長 青柳 郁生
建設部長 奥村 康博
以上です。
これに対して、今一度返信と知事へのお願いをメールしました。
担当部長から電話を頂きましたが
「代理の方とお話しさせていただいても私の思いが正確に知事には通じないと思うので
知事以外の方とお話しすることはございません」と言いました。
諦めることはしませんが、私の思いは知事へは届かないかも知れません。
(ちょっと弱気ですが・・・こういうモノかもって思い始めています)
また動きがあれば報告させていただきますね。
ま、想像していましたが、こんなもんですね・・・。
残念ですけど、他の方法を考えますか。
以下、コピー
宮井 訓 様
長野県建設部長の奥村康博、長野県環境部長の青柳郁生と申します。
県民ホットラインで、知事あてに「伊駒アルプスロード計画及び廃棄物最終処分
場の建設計画に対する地元の意見を聞いてほしい」とのご意見をお寄せいただき、
宮井様が2つの計画について大変ご心配されていることと拝察いたしました。
県民ホットラインの回答は担当部局から行うこととしておりますので、順次、ご
説明させていただきます。
まず、伊駒アルプスロードにつきましては建設部が担当しておりますので、建設
部から回答させていただきます。
去る8月17日、小田切宮田村長をはじめ、村議会議長、副議長、関係する委員長
の皆様が県庁にお越しになり、国道 153号伊駒アルプスロード計画に伴う支援につ
いて要望があり、バイパス建設に伴う様々な村づくりへの支援について、知事が直
接、ご要望をお受けしたところです。
国道 153号は伊那谷の骨格を成すとともに、中央自動車道の代替路ともなる広域
的な幹線道路であり、現在建設中の伊南バイパスと伊那バイパスとを結ぶ伊駒アル
プスロードは、伊那谷ひいては県全体の発展と、安全・安心な生活を実現するため
不可欠な整備と考えております。同時に、道路整備は、地域の皆様のご理解とご協
力がなくては実現できないものでございます。
特に、この道路計画につきましては、宮田村議会から「地域住民からの十分な意
見聴取、地域住民への十分な説明を行ない、情報等を共有し住民参加を得ながら慎
重に事業を推進」するよう意見書を頂戴しております。私どもは、3月に8回の地
元説明会を開催し説明を行うとともに、意見書を踏まえ更に追加して4月に4回の
説明会を行い、地元の皆様へ丁寧な説明を心がけてまいりました。今後、環境アセ
スメントや都市計画決定の手続がございますが、それぞれの段階においても、地域
の皆様から率直なご意見をいただければと考えており、私どもとしましても、これ
までにも増して、十分な説明に努めてまいる所存です。
なお、村から知事にご要望のありました伊駒アルプスロード計画に伴う村づくり
につきましても、県としてできる限り協力してまいりたいと考えております。
また、本計画を含め道路事業全般に係るご質問、ご意見等ございましたら、何な
りと伊那建設事務所整備課(電話 0265-76-6848)又は県庁道路建設課へお寄せい
ただければと考えております。
次に、廃棄物最終処分場の建設計画につきましては、まだ正式に法や条例の手続
には進んでおりませんが、県としてもそうした計画があることは承知しております。
また、この計画に対する地元の皆様のご不安、ご懸念につきましては、建設部と同
様、去る8月17日に、村長や議会の代表の皆様から、知事が直接お話しをお聞きし
たところです。
長野県では、廃棄物に係る様々な問題に対処していくために、「廃棄物の適正な
処理の確保に関する条例」を平成21年3月から施行しております。この条例では、
廃棄物最終処分場を建設する場合には、市町村長や関係住民の皆様との「事業計画
協議」を事業者に義務付けております。
「事業計画協議」とは、廃棄物処理施設の設置の許可申請などに先立ち、事業計
画者と関係住民などが開かれた場において十分なコミュニケーションを行い、その
過程を通じて事業計画をより良いものとし、あるいは見直しすることを目指すもの
です。
具体的には、最初に事業計画者は、その事業計画の概要や、生活環境への影響が
及ぶ周辺地域、利害関係を有する者の範囲などについて説明会を開催し、市町村長
や関係住民の皆様に協議を行いますので、事業計画者及び県に対して意見を述べて
いただくことができます。
次に、事業計画者は、施設の規模や扱う廃棄物の種類など事業の計画について再
度説明会を開催して、市町村長や関係住民の皆様に協議を行いますので、その際に
も事業計画者及び県に対して意見を述べていただくことができます。
県では、市町村長や関係住民の皆様から寄せられたご意見を踏まえて、事業計画
に対する知事意見を述べることとされております。
このように県の条例では、他県では類を見ないほど、住民の皆様が意見を述べる
機会を複数回設けておりますので、ぜひこの制度を積極的にご活用いただきたいと
存じます。
更に、事業計画協議終了後に行われる廃棄物処理法の許可申請においても、県で
は関係住民の皆様からのご意見に十分配慮し、厳正な審査を行うこととしておりま
す。
なお、廃棄物に係る様々なご意見・ご相談は、随時、上伊那地方事務所環境課
(電話 0265-76-6817)又は県庁資源循環推進課で承っておりますので、今回の事
案につきましても、地方事務所等に何なりとご相談いただきますようお願いいたし
ます。
以上、ご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、
伊駒アルプスロードにつきましては、
道路建設課長:西元宏任、担当者:計画調整係 増澤邦彦
(電話 026-235-7304、e-mail michiken@pref.nagano.lg.jp)
廃棄物最終処分場につきましては、
資源循環推進課長:宮村泰之、担当者:廃棄物審査係 西尾文雄
(電話 026-235-7164、e-mail junkan@pref.nagano.lg.jp)まで、ご連絡くだ
さいますようお願い申し上げます。
平成27年(2015年)9月16日 長野県環境部長 青柳 郁生
建設部長 奥村 康博
以上です。
これに対して、今一度返信と知事へのお願いをメールしました。
担当部長から電話を頂きましたが
「代理の方とお話しさせていただいても私の思いが正確に知事には通じないと思うので
知事以外の方とお話しすることはございません」と言いました。
諦めることはしませんが、私の思いは知事へは届かないかも知れません。
(ちょっと弱気ですが・・・こういうモノかもって思い始めています)
また動きがあれば報告させていただきますね。
大久保区敬老会
大久保区の敬老会が行われました。
分館長としては2度目です。
参加者は19名(男性は2名・・・)で昨年より少し少なめですが
小田切村長を来賓に迎え
参加者や獅子舞・小学年生の作文・大正琴・踊り・体操・三味線などで
大いに盛り上がりました。
開催時期や時間の変更なのでご迷惑をかけてしまった部分もあったと思いましたが
この糧を来年以降につないで欲しいと思います。






分館長としては2度目です。
参加者は19名(男性は2名・・・)で昨年より少し少なめですが
小田切村長を来賓に迎え
参加者や獅子舞・小学年生の作文・大正琴・踊り・体操・三味線などで
大いに盛り上がりました。
開催時期や時間の変更なのでご迷惑をかけてしまった部分もあったと思いましたが
この糧を来年以降につないで欲しいと思います。






決算委員会
この議会から決算委員会を開催して決算の審査を行いました。
決算委員会は3日間で
初日は「産業文教委員会」で所轄している部門
二日目は「総務厚生委員会」の所轄部門
三日目は「行政特別評価」(試行)です。
特に3日目の評価は宮田議会初めての取り組みとして行われました。
議会評価部門、産業文教評価部門、総務厚生評価部門の3部門を開催し
各々が前年度予算の新規事業の中で特に議論となった事業の中から、
評価対象にする事業を選出して評価を行いました。
細かい部分は記しませんが(議会報などで報告します)
事業に対しては色んな意見が出され細かい評価が出来ます。
また、同じ事業でも議員によってとらえ方がこんなに違うのか・・・・
そんな事もありました。
各部門評価し、その後、決算委員会を開催し
報告しあって自由に討論した後に
決算委員会の方向として「拡充」「継続」「縮小」「廃止」を挙手にて
各議員が態度を示しました。
(評価が分かれた場合は票数を記載)
初めての試みあったので、すべてが順調に進んだわけではありませんが
(実際、9時から16時位までかかった)
今後に修正を加える部分も確認できたと感じています。
決算委員会は3日間で
初日は「産業文教委員会」で所轄している部門
二日目は「総務厚生委員会」の所轄部門
三日目は「行政特別評価」(試行)です。
特に3日目の評価は宮田議会初めての取り組みとして行われました。
議会評価部門、産業文教評価部門、総務厚生評価部門の3部門を開催し
各々が前年度予算の新規事業の中で特に議論となった事業の中から、
評価対象にする事業を選出して評価を行いました。
細かい部分は記しませんが(議会報などで報告します)
事業に対しては色んな意見が出され細かい評価が出来ます。
また、同じ事業でも議員によってとらえ方がこんなに違うのか・・・・
そんな事もありました。
各部門評価し、その後、決算委員会を開催し
報告しあって自由に討論した後に
決算委員会の方向として「拡充」「継続」「縮小」「廃止」を挙手にて
各議員が態度を示しました。
(評価が分かれた場合は票数を記載)
初めての試みあったので、すべてが順調に進んだわけではありませんが
(実際、9時から16時位までかかった)
今後に修正を加える部分も確認できたと感じています。
安保関連法案
これから委員会で総括の審議ですか・・・。
安倍さんは何があってもやるでしょうが
本当にいいんですかね・・・・。
私が心配する事じゃないけどさ、笑
これで自衛隊の方が亡くなったりしたらどうするんでしょうか。
また病気になって投げ出すんでしょうね、きっと。
自分には子供がいないから平気かも知れないが
私には大事な子供がいて、もしかすると孫が出来るかも知れない。
その子達に申し訳ない・・・・そう思っています。
「戦争しないための法案だ」って説明しているけど
嘘でしょ・・・だって今までだって庶民を騙してきたんですから。
こういう怒りを決して忘れてはいけないと思います。
いつかきっと・・・・いつかきっと・・・と。
浜田省吾さんは新しく出したアルバムの中の
アジアの風 青空 祈り と言う3部作の「青空(ロミオとジュリエット)」の中で
「あまりに多くの血が流された
とてつもない悲しみが襲った
あまりに尊い犠牲払った
充分過ぎるくらい学んだ・・・違うか?」
と歌っています。
この国のトップはなにも学んでは無かったのですね・・・残念です。
安倍さんは何があってもやるでしょうが
本当にいいんですかね・・・・。
私が心配する事じゃないけどさ、笑
これで自衛隊の方が亡くなったりしたらどうするんでしょうか。
また病気になって投げ出すんでしょうね、きっと。
自分には子供がいないから平気かも知れないが
私には大事な子供がいて、もしかすると孫が出来るかも知れない。
その子達に申し訳ない・・・・そう思っています。
「戦争しないための法案だ」って説明しているけど
嘘でしょ・・・だって今までだって庶民を騙してきたんですから。
こういう怒りを決して忘れてはいけないと思います。
いつかきっと・・・・いつかきっと・・・と。
浜田省吾さんは新しく出したアルバムの中の
アジアの風 青空 祈り と言う3部作の「青空(ロミオとジュリエット)」の中で
「あまりに多くの血が流された
とてつもない悲しみが襲った
あまりに尊い犠牲払った
充分過ぎるくらい学んだ・・・違うか?」
と歌っています。
この国のトップはなにも学んでは無かったのですね・・・残念です。
県からの返事
全く満足できるものではありませんでした。
とっても残念ですが、今後も知事へのアプローチは続けていきたいと思っています。
とっても残念ですが、今後も知事へのアプローチは続けていきたいと思っています。
福祉ふれあいまつり
第21回の福祉ふれあいまつりへ行ってきました。

今日は上棟式を予定していたんで
開会式の途中での中座となってしまいましたが
こういう取り組みを通じて色々な方が福祉について関心をもってもらえるとうれしいです。
豪雨の被害をテレビなどで見ているけど
人災って言う事も言われてるね。
やっぱり行政の判断って大事なんだと思う。
反対する理由がないから許可するっていうのも分かるけど
じゃ、なにか起こったら誰が責任とるの?
どうせ業者は逃げちゃうでしょ・・・・。
ま、フクシマに関しては政府も逃げてるけど。
一生懸命築いてきた事も一瞬で崩れちゃうんだよね・・・・・。
無力って感じる事はたくさんあります。
残念ですけど。
とにかく、被害者の方々が一刻も早く元の生活の戻れるように
遠く信州の地より祈ることしか出来ない。
それと・・・・
合掌・・・
https://youtu.be/PXiDYEhsuS0

今日は上棟式を予定していたんで
開会式の途中での中座となってしまいましたが
こういう取り組みを通じて色々な方が福祉について関心をもってもらえるとうれしいです。
豪雨の被害をテレビなどで見ているけど
人災って言う事も言われてるね。
やっぱり行政の判断って大事なんだと思う。
反対する理由がないから許可するっていうのも分かるけど
じゃ、なにか起こったら誰が責任とるの?
どうせ業者は逃げちゃうでしょ・・・・。
ま、フクシマに関しては政府も逃げてるけど。
一生懸命築いてきた事も一瞬で崩れちゃうんだよね・・・・・。
無力って感じる事はたくさんあります。
残念ですけど。
とにかく、被害者の方々が一刻も早く元の生活の戻れるように
遠く信州の地より祈ることしか出来ない。
それと・・・・
合掌・・・
https://youtu.be/PXiDYEhsuS0
開会
定例会が開会しました。
俗に言う「決算議会」です。
一般会計・特別会計などの決算審査がメインの定例会になります。
一般質問は10,11日の2日間で私は6番めで10日の最後となるはずです。
監査委員からの報告で
村税収入が前年度比4100万円増に対し、人件費は5900万円増であるとの報告があり
その点について質問をさせて頂きました。
「民間では原価よりも売り上げの伸びが多いことは考えれないが?」
民間考えられないことだが、行政サービスと言う付加価値・・・・とのお答えです。
そのために行政改革をと思います。
(もちろん、民間と行政を同じとは考えていない)
閉会後、信州大学茅野准教授より
「宮田村における廃棄物最終処分場計画に対する懸念」としてお話をしてもらいました。
地下水脈が多く、川にも近く、粘土質の土壌がない
あの場所が最終処分場に適していないかが分かりました。
また、大久保は宮田村にとっては下だが天竜川では上流であるとの認識も述べられ
万が一の事態の際に誰がどのような責任を取るのか?
ここもとても重要です。
俗に言う「決算議会」です。
一般会計・特別会計などの決算審査がメインの定例会になります。
一般質問は10,11日の2日間で私は6番めで10日の最後となるはずです。
監査委員からの報告で
村税収入が前年度比4100万円増に対し、人件費は5900万円増であるとの報告があり
その点について質問をさせて頂きました。
「民間では原価よりも売り上げの伸びが多いことは考えれないが?」
民間考えられないことだが、行政サービスと言う付加価値・・・・とのお答えです。
そのために行政改革をと思います。
(もちろん、民間と行政を同じとは考えていない)
閉会後、信州大学茅野准教授より
「宮田村における廃棄物最終処分場計画に対する懸念」としてお話をしてもらいました。
地下水脈が多く、川にも近く、粘土質の土壌がない
あの場所が最終処分場に適していないかが分かりました。
また、大久保は宮田村にとっては下だが天竜川では上流であるとの認識も述べられ
万が一の事態の際に誰がどのような責任を取るのか?
ここもとても重要です。
防災訓練
大久保区では200名以上の方が参加して行われました。

私は情報収集の係で、避難してきた方の人数を確認し副区長に報告しました。
消火器・消火栓などの使い方やAEDを含む救急時に使用するものの説明などもありました。
それと同時進行で議会で初めての訓練も行われました。
メールや電話での安否確認をしました。
いざという時に役立つ訓練にするために
少しずつ変えていく事も必要かもですね。

私は情報収集の係で、避難してきた方の人数を確認し副区長に報告しました。
消火器・消火栓などの使い方やAEDを含む救急時に使用するものの説明などもありました。
それと同時進行で議会で初めての訓練も行われました。
メールや電話での安否確認をしました。
いざという時に役立つ訓練にするために
少しずつ変えていく事も必要かもですね。
通告
9月議会の通告してきました。
今回、誤字が多かったです・・・・。
事務局に迷惑をかけてしまった・・・すみません。
一応、聞き取りは1点を除けば済んでいるので
原稿を書きたいと思っています。
某店で食べた汁無し担々麺があまりにヒドイので・・・・・

見えねぇ・・・笑
でも、見えちゃうと色々とあるので・・・・。
これは担々麺じゃない!
1万歩譲って「担々麺風」なら許せる。
カウンターに来た女性といらん話しながら料理作ってるし。
メニューにするなら作った人は
一度、江戸へ行ってちゃんとした担々麺を少し高いお金を払って食べてきた方がイイと思う。
今回、誤字が多かったです・・・・。
事務局に迷惑をかけてしまった・・・すみません。
一応、聞き取りは1点を除けば済んでいるので
原稿を書きたいと思っています。
某店で食べた汁無し担々麺があまりにヒドイので・・・・・

見えねぇ・・・笑
でも、見えちゃうと色々とあるので・・・・。
これは担々麺じゃない!
1万歩譲って「担々麺風」なら許せる。
カウンターに来た女性といらん話しながら料理作ってるし。
メニューにするなら作った人は
一度、江戸へ行ってちゃんとした担々麺を少し高いお金を払って食べてきた方がイイと思う。