QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
Miyai
Miyai
宮田村村会議員の宮井です。
無党派・市民派として活動していきます。
上伊那唯一のサラリーマン議員です。


今までの経験を糧に
宮田村議会・村政へ新しい風を新しい視点で!を
モットーに頑張っていきます。
応援お願いします。
オーナーへメッセージ

通告

2018年08月31日

 Miyai at 15:03  | Comments(0) | 日記 | 活動報告
9月定例会の通告をしました。

今朝まで悩みましたが今回は提案をメインに5項目です。

1.宮田村ブランドの構築について~村長へ~
(1) 宮田村で作られている名産品等を村で認定し、
   観光客などにお土産などに推奨したらどうか。  

2.男性の育児休業取得促進について~村長へ~
(1) 積極的な男性の子育て参加を望む声が多い中で、
  役場職員から育児休業の促進をできないか。
  また、民間企業へ啓もう活動のお考えは。

3.マンホールカード作成について~村長へ~
(1) マニアに人気のマンホールカードを作成したらどうか。

4.図書館の開館時間などについて  ~教育長~
(1)学校などが長期の休み中(夏休みなど)に図書館を休館にしないで開くことは出来ないか。
     また、閉館時刻の延長などのお考えは。



5.韓国視察をおえて  ~教育長~
(1) 詳しい報告は後日あると思うが、現状での感想をお聞きしたい。(簡潔に)



以上ですが、時間が足りるか心配です。


あと、今日の議会運営委員会で「一般質問の質問時間を質問のみ25分したらどうか」
(現状は質問と答弁で50分)と提案しました。
今定例会の全員協議会で議論し、まとまれば12月議会から
質問時間が25分っていう事になるかも知れません。


  

ソウル視察報告書

2018年08月31日

 Miyai at 14:44  | Comments(0) | 日記 | 活動報告
ソウルへ行った報告書を教育委員会へ送りました。
その原稿は

サンミョン中学校視察を終えて            宮井 訓

思春期など多感な時期に見たものとか聞いたものってずっと心に残るモノです。
私も小さなころに父親に何度か連れていってもらった「後楽園球場」の印象は今でも鮮明に覚えています。
カクテルライトに照らされた緑の芝生、その中で躍動する選手たち。
本当に感動しワクワク、ドキドキしながら試合を見入っていたことは忘れられない記憶です。

残念ながら私には野球のセンスがなかったので学校の部活動などには選ばなかったけど
今でも野球を見るのは大好きなbaseball kidです。
最近でもBaseballが見たくてヤンキースタジアムにも行ってきたし、
先日は佐久長生高校の応援に甲子園にも出かけてきました。

視察させていただいた「サンミョン中学校」は素晴らしい学校でした。
もちろんそれはとっても大事で生徒との交流という意味では大切な事だと思います、が、
そのことって私はあくまできっかけであって、自分の知らない場所へ行って、
村の将来を担ってもらう生徒たちにワクワクとドキドキを経験してもらいたい、そう強く思いました。
それにはソウル、またサンミョン中学校は素晴らしい選択だと思いました。
日本と韓国とは国同士では問題があるようですが、韓国の人は本当に優しい人が多いし、
今の日本人にはなくなってしまったパワーをすごく感じます。

今回私たちが受けた素敵な歓迎も韓国の人達のパワーです。
あのパワーを感じて、多感な時期に将来やってくる荒波を渡る所作を考えてもらいたい。
大人になった時にその記憶を引っ張り出して難題に立ち向かってほしいと思います。

あと、今回の視察では行けなかったが「市場」をぜひ生徒には見て欲しい。
市場の活気、そこで働く方達の熱気や勢い(ちょっと強引な駆け引きなども)は絶対に今後に役立つと考えます。

最後になりますが、私がいつも旅行後に思う事、それは日本の良さと家庭の暖かさです。
蛇口をひねれば全国どこでも水が飲める、トイレでペーパーを流せる
(今回の視察で韓国ではトイレにペーパーを流してはいけないことをご存知の方が何人いたのかな?)
(きっとほとんどの人は普通に流してしまったのだろうけど)
普通の事が普通に出来る幸せにきっと気が付いてくれると思います。

出来たら修学旅行とかで行ってほしい。
まとまらない文章で申し訳ありません。