宮田村土地開発公社理事会
2015年04月27日
出席してきました。
議題は新しい土地の開発(造成工事)とその他の報告事項と言う事です。
新しい土地をどうするのか図面を頂いて議論しました。
確かに学校の近く(駅にもごく近い)でとっても便利だし
村の所有だし・・・・
でも、問題がないわけではないです。
全体的な土地利用を考える時期に来ている
虫食い状態を放置しないようにする
今日すぐに結論が必要なのか
等々の意見が出されました。
会議のあとに皆で現地を見て
後日、議論することにしました。
私が感じた事は
現状の公社はあまりに場当たりで
(今後、予想される土地開発も含めて)
ヴィジョンが見えてこない。
公社の存続も検討しながら、宮田村の土地利用をどうして行くのか・・・。
また、今塩漬けになっている土地をいち早く決断して売却すべきと述べさせていただきました。
私は第三セクターの役目は終わりに来ていると感じています。
もし、存続していくのであれば
役目のフォーカスを絞って、事業を限定させる。
そのうえで将来の絵をしっかり描く必要があるでしょう。
しかし、目標を終えたら解散させるべきです。
誰かがリーダーシップを取って決断する時期に来ています。
議題は新しい土地の開発(造成工事)とその他の報告事項と言う事です。
新しい土地をどうするのか図面を頂いて議論しました。
確かに学校の近く(駅にもごく近い)でとっても便利だし
村の所有だし・・・・
でも、問題がないわけではないです。
全体的な土地利用を考える時期に来ている
虫食い状態を放置しないようにする
今日すぐに結論が必要なのか
等々の意見が出されました。
会議のあとに皆で現地を見て
後日、議論することにしました。
私が感じた事は
現状の公社はあまりに場当たりで
(今後、予想される土地開発も含めて)
ヴィジョンが見えてこない。
公社の存続も検討しながら、宮田村の土地利用をどうして行くのか・・・。
また、今塩漬けになっている土地をいち早く決断して売却すべきと述べさせていただきました。
私は第三セクターの役目は終わりに来ていると感じています。
もし、存続していくのであれば
役目のフォーカスを絞って、事業を限定させる。
そのうえで将来の絵をしっかり描く必要があるでしょう。
しかし、目標を終えたら解散させるべきです。
誰かがリーダーシップを取って決断する時期に来ています。