宮田村福祉懇談会
2009年01月15日
Miyai at 14:21 | Comments(0) | 活動報告
宮田村福祉懇談会へ参加しました。
シンフォニーさん・わが家さん・プラムの里さんと
議員の懇談会です。
まずは3つの施設を見せていただきました。
大まかに言うと
プラムの里とわが家は主に老人介護
シンフォニーは障がい者さんの自立支援といったところでしょうか。
どの施設にも言える事でしたが
スタッフの笑顔が素敵で輝いていたことです。
きっと、重労働だと思いますが
「やりがいに支えられている」んだと感じました。
その後、役場の委員会室で懇談会です。
大石代表の「宮田の福祉はこれでいいのか?」という
挨拶には介護の現場での大変さ
理想と現実の差がへの思いが込められていたように思いました。
やはり人材確保が大きな問題となっているそうです。
それと、待遇の面(特に給与)も問題だそうです。
国の方針に『沿った』法・・・・
障害者自立支援法 にしても
介護保険法にしても難しすぎるんですよ。
私も今回の懇談会の為に少しですが
勉強をしましたが、にわか仕込みではまったく無理。
制度自体複雑ですし、申請も相当に複雑らしい。
所詮、お役人が机上の理論で作った物なんですね。
色んな問題が山積みです。
議会に出来ることはないか・・・
しっかり考えたいと思います。
ただ・・・議会との懇談会が初めてのことだそうです。
私はここにビックリです。
もっと議会は変わらないといけません。
シンフォニーさん・わが家さん・プラムの里さんと
議員の懇談会です。
まずは3つの施設を見せていただきました。
大まかに言うと
プラムの里とわが家は主に老人介護
シンフォニーは障がい者さんの自立支援といったところでしょうか。
どの施設にも言える事でしたが
スタッフの笑顔が素敵で輝いていたことです。
きっと、重労働だと思いますが
「やりがいに支えられている」んだと感じました。
その後、役場の委員会室で懇談会です。
大石代表の「宮田の福祉はこれでいいのか?」という
挨拶には介護の現場での大変さ
理想と現実の差がへの思いが込められていたように思いました。
やはり人材確保が大きな問題となっているそうです。
それと、待遇の面(特に給与)も問題だそうです。
国の方針に『沿った』法・・・・
障害者自立支援法 にしても
介護保険法にしても難しすぎるんですよ。
私も今回の懇談会の為に少しですが
勉強をしましたが、にわか仕込みではまったく無理。
制度自体複雑ですし、申請も相当に複雑らしい。
所詮、お役人が机上の理論で作った物なんですね。
色んな問題が山積みです。
議会に出来ることはないか・・・
しっかり考えたいと思います。
ただ・・・議会との懇談会が初めてのことだそうです。
私はここにビックリです。
もっと議会は変わらないといけません。