保育所懇談会
2011年01月31日
Miyai at 21:16 | Comments(0) | 日記
元保育所あり方検討委員会の意見を聞きたいと言うことで
出かけてまいりました。
まずは事務方からから説明を受け
元委員が一人ずつ意見を言いました。
委員長が「答申はその時の理想も含まれる」的な意見を言ったので
基本的にはその意見を踏襲していくような雰囲気でした。
私は「村民への説明責任が果たされていない」
「財政シミュレーションを示すべき」(シュミレーションではないですよ・・役場の皆さん)
この2点を中心に意見を言いました。
元園長さん達は
「現場の意見を取り入れて欲しい」と言う意見を。
東保育園を作るときに現場の意見を聞かずに建ててしまった・・・
だから、使いにくい園になってしまっているんです。
考えられないでしょ?
また、「財政優先なのか?」「人の支援が優先なのか}と言う意見も。
他からみればそういう風に見られているんです。
これぞ、説明がなされていない、と言う証拠でしょ?
教育委員会は教育をどうするべきかを考えるべきで
財政を前面に出して論ずるべきではない。
私はそう思っています。
議案が上がっても同じことを言うつもりですけど。
教頭先生は「数が問題ではなく、子育て全体をどういう支援をして行くのかを考える・・・」と
おっしゃっていました。
出かけてまいりました。
まずは事務方からから説明を受け
元委員が一人ずつ意見を言いました。
委員長が「答申はその時の理想も含まれる」的な意見を言ったので
基本的にはその意見を踏襲していくような雰囲気でした。
私は「村民への説明責任が果たされていない」
「財政シミュレーションを示すべき」(シュミレーションではないですよ・・役場の皆さん)
この2点を中心に意見を言いました。
元園長さん達は
「現場の意見を取り入れて欲しい」と言う意見を。
東保育園を作るときに現場の意見を聞かずに建ててしまった・・・
だから、使いにくい園になってしまっているんです。
考えられないでしょ?
また、「財政優先なのか?」「人の支援が優先なのか}と言う意見も。
他からみればそういう風に見られているんです。
これぞ、説明がなされていない、と言う証拠でしょ?
教育委員会は教育をどうするべきかを考えるべきで
財政を前面に出して論ずるべきではない。
私はそう思っています。
議案が上がっても同じことを言うつもりですけど。
教頭先生は「数が問題ではなく、子育て全体をどういう支援をして行くのかを考える・・・」と
おっしゃっていました。